【立冬】 11/7 〜11/8 養生のポイントは 《多温熱 少寒涼》

中医学では、冬には黒い色のものを食べるのがオススメ。

これは中医の五臓六腑の中の腎に入るということを意味します。(帰 腎 経)

黒い色の食べものとは

  • 黒豆
  • 黒ごま
  • 黒米
  • 黒木耳
  • くわの実桑

これらは
養腎補腎の食べもの。

そして冬は春に向けて、蔵(蓄え)の時期。

中国では、《冬にきちんと蓄え(蔵)しないものは、春に病いになる》と言います。つまり

一年で一番ダイエットをしてはいけない
季節が冬だということですね。

立冬は陽気が潜蔵し、陰気が極まる時期。動物が活動を休止して冬眠に入るのもこのため。
人間とて例外ではない、のが中医学の考え方。滋陰のものを積極的にとり、春に備えましょう。

冬にダイエットがNGな理由

中医学的には冬の食養生は腎を補うのが一番のポイントなのは、ご紹介した通り。

同時に辛いものを適度にいただき寒さをとると考えます。

スパイス類

  • 山椒
  • 生姜
  • 胡椒

など。

冬には、スパイスの効いたお料理を食べると良いです。食欲が増し、血液の循環が良くなり、寒さに強くなります。

さらに、レバー類を時々食べておくと、中医の腎の子、肝を養うことになります。(春の養生の先まわり)あとは、

  • 大根
  • ゴマ

  • ひまわりの種

  • などを食する事で

    寒さに対する抵抗力を

    つけることができるのです。

    ビタミンA、Cは耐寒能力を高めます。そして血管を保護することにもつながります。

     

    特に漢方体質の気虚体質の人は(少し運動すると汗をかきやすく、疲れて喋る気が失せてしまうような人)

    立冬を過ぎたら、厚着をして補気をしましょう。

    気虚体質の人に

    オススメ食材は

  • 山芋
  • 赤なつめ

  • 落花生

  • など。

    血虚の人(目がかすんだり、物忘れをしやすい人)にオススメ食材は、

  • レバー
  • 龍眼肉

  • 黒キクラゲ

  • ほうれん草

  • など。

    また全ての体質の人に立冬過ぎたらオススメなのが

  • 羊肉
  • 根菜類

  • 山芋

  • さつまいも

  • じゃがいも

  • 大根

  • 旬の物を意識していれば、自然と中医薬膳を実践していることのなりますね。

    この根菜類は地中で育つもの。冬は《収蔵》。冬の陰を補うのに最適な薬膳食材です!

    逆に

  • ニラ韭菜
  • 陽気を発散してしまう食べものを多く食べすぎないように。

    冬の養生で補うのには、それをきちんと消化できる胃腸があってこそ。
    お粥などで胃を温めながら養生しましょう。
    お米のお粥のほか
    何かをトッピングして栄養価を高めましょう。

  • ゴマ:益精養陰
  • 大根:消化化痰
  • 小麦粉を使ううどんもオススメ。(養心除煩:イライラを抑える)
  • 立冬の養生のポイントは
    《多温熱 少寒涼》
    冬はたんぱく質や脂肪を適宜とりビタミンAやCやミネラルをしっかりとり、寒さに耐えれる体力づくり。
    また多目にとると良いオススメ食材は

    もち米
    たかきび

    赤なつめ
    クルミ
    龍眼肉
    かぼちゃ
    牛肉
    ラム肉
    ニラ
    など

    《鹹味入腎補益陰血》
    秋冬に養陰。冬には養腎。塩味は腎に入り、補益陰血。血になるものもしっかりと食べよう。
    昆布
    海藻

    Follow me!

    料理教室・お菓子教室ラクレムデクレム千葉新浦安