
料理教室とお菓子教室La Crème des Crèmes
日本のおもてなし料理の技法、《飾り切り》について、 飾り切り1日単発講座(→●)の様子が、 世界7国語に翻訳され、各国のテレビでも放映いただきました。 外務省YouTube出演2024年12月3日撮影
日本語版(→●) 英語版(→●) スペイン語版(→●) フランス語版(→●) ポルトガル語版(→●) 中国語版(→●) アラビア語版(→●) 外務省Webページ(→●)
外務省英語語版
外務省英語語版
外務省フランス語版
外務省日本語版
外務省英語語版
外務省スペイン語版
外務省日本語版
外務省スペイン語版
外務省英語語版
外務省スペイン語版
外務省スペイン語版
外務省フランス語版
外務省英語語版
外務省ポルトガル語版
外務省英語語版
外務省日本語版
外務省ポルトガル語版
外務省ポルトガル語版
外務省英語語版
外務省アラビア語版
外務省英語語版
外務省アラビア語版
外務省アラビア語版
外務省英語語版
外務省中国語版
外務省英語語版
外務省中国語版
外務省中国語版
外務省英語語版
外務省中国語版
外務省英語語版
このページでは
生徒数のべ1万人・指導歴34年・著書20冊のプロの料理研究家 熊谷真由美のプロフィールをご紹介します。
著名人が掲載される、グーグルの人名辞典ナレッジパネルに掲載されるようになりました。 グーグル人名辞典の《熊谷真由美》の詳細を見る
2021年3月30日 テレビ東京 よじごじDays テレビ出演しました。
来客の多い家で、母の
おもてなし料理の手際のよさを見て育ち、
食養生法を学ぶ。
大学卒業後、企業の開発研究所に勤務後、フランス留学。
料理研究家のチーフアシスタント、東京とパリのミシュランのレストランでの 料理修業を経て、売れっ子編集者の熱烈スカウトで、いきなり おもてなし料理のレシピ本で出版デビュー。
現在は、海外から、飛行機で通うおもてなし料理教室とフランス菓子教室 ラクレムデクレムを中心に、FoodSNS(食のSNS)、くまの巻き(レシピサイト)運営、レシピ開発・製作・撮影、セミナー講師、執筆活動(現在 著書20冊)を行う。
きれいで美味しい健康レシピが得意な プロの料理研究家 として テレビ・雑誌・新聞などのメディアで活躍中。
メディア(TV・雑誌・はこちらで)
企業の商品開発から、レシピ開発から、東京電力などでの料理教室、テレビ出捐・雑誌・書籍の執筆活動まで 1992年より料理研究家としての熊谷真由美の実績詳細テレビ・雑誌・新聞 料理研究家としての実績・・・
人気テレビ番組【おもいっきりイイテレビ】生放送30分出演。みのもんた氏と小泉幸太郎氏とテレビ出演。
説明あり、調理ありのお昼の生放送出演中の熊谷真由美。2008年2月13日、12時10分より12時50分までなんと40分間、日本テレビ、おもいッきりイイテレビに出演 このころかなり専門的な説明をさせていただきました。
黒田 知永子さんにお料理をお教えしたり、楽しい収録でした。
生放送40分のテレビ出演
ナチュラルチーズを7つご紹介
朝8時お迎えのタクシー、リハーサルを9時からして12時からオンエアの長丁場。無事終了し、料理担当のADの方が 「みのもんた氏が珍しく褒めていました。本当に美味しくないと、おかわりをしないけれど、 今日は”美味しい””と言っておかわりを何度もされていました。
パリのコルドン・ブルー料理学校の教授と。
料理を3品実演。テレビ局の裏方では生徒さんもお手伝いいただきました。
みの氏が
熊谷先生のことを教え方が上手と褒めていました。とても珍しいことですよ。」と言っていただいたり、
ほかの有力番組スタッフからも大絶賛していたただいたのが嬉しかったです。
2021年3月30日 【テレビ東京 よじごじDays】にて《飾り切りを好きすぎる人》で10分出演。。
20冊の本を書かせていただきました。
お仕事詳細はこちらに移動しました。
ご興味のある方はご覧ください。
メディアのお仕事もっと詳しく見てみる
1965年生まれ.
専門家プロファイル 公式プロフィールはこちら●
パリ料理留学
フランス・パリの御三家・料理学校・製菓学校で学ぶ。
チーフアシスタントを6年勤める
出身校 |
|
---|---|
パリ修業 | 東京・パリのフランス料理店でミシュラン修業パリの話題のミシュラン星付レストラン、フランス菓子界の巨匠フィリップ・コンチーニ氏≪ターブル・ダンベール≫で研修し、帰国後
フランス料理界の巨匠ジョエル・ロブション氏の恵比寿のミシュラン星付きレストラン≪タイユバン・ロブション≫にて研鑽をつむ。
|
資格 | |
テレビ出演・新聞掲載 |
|
実績 |
|
実績
|
|
NHK「おはよう日本」・NHK「Rの法則」・日本テレビ「おもいっきりイイ!テレビ」・テレビ東京【テレビチャンピオン】・ TBSはなまるマーケットほか計18回テレビ出演。
TV出演メディア広告のための料理とお菓子の製作
得意分野は《どなたでもできるおしゃれなお料理やお菓子》
クリナップHP・ソフトバンク動画・ゴディバ小冊子・・今半小冊子・キリンビール小冊子・小岩井乳業パッケージ・日清製粉レシピ動画・味の素レシピサイト・ ヤクルト・T-fal・東京理科大・野村不動産・ニチレイHP・イオン・サミットほか
広告講演会・セミナー講師
東京ガス・東京電力・京葉ガス・貝印Kaiハウス・野田ガス・千葉銀行・日経新聞・長谷工・東京都中央区・東京理科大・小岩井乳業ほか
セミナー雑誌レシピ作成と撮影
雑誌等のメディア。広告・広報などの企業媒体の依頼など。
ELLE・ESSE・文芸春秋・レクリエ・パンプキン・LIZ LISAほか。
レシピ製作企業レシピ開発
《こんなものできないかな?》を科学理論に基づいておしゃれで失敗しないオリジナルレシピ考案。一流企業商品開発実績多数。
12/20コラム執筆・連載
料理全般・製菓全般・ワイン・チーズ・薬膳のプロフェショナルとして。取材&インタビューも。
リケジョならではのSEOに基づいたWEB集客に特化した食の記事、取材記事を得意とする。
執筆
料理研究家の撮影アシスタント時代、栗原はるみさんのベストセラーを手掛けた、売れっ子の編集者に2年越しの熱烈スカウトされ、可愛いおもてなしのおうちでつくる
フランス料理の本、「卵一個のフレンチ」でいきなり出版デビュー。
ワインやチーズを含めたフランス式の食事スタイルにこだわり、家庭で1人で手軽につくれるのに華やかなおもてなし料理やお菓子を得意とする。
調理科学理論をベースにした独自のレシピはとびきりおいしく出来て 失敗しないと大好評。
デコロールケーキやプリントクッキーの可愛い
お菓子の本も話題を呼んだ。アイディアあふれ、美しいお菓子とお料理の
レシピ本の著書は世界3か国語に翻訳され、翻訳本も含めて現在20冊。
NHKはじめテレビ出演多数。 有名人や海外や国内から飛行機で通う生徒さんもいるおもてなし料理教室とフランス菓子教室ラクレムデクレムを 東京駅から20分の新浦安駅で主宰。」企業のレシピ開発やセミナー講師なども行う。
料理研究家 熊谷真由美 調理・製作による
取材・雑誌・レシピ本や
テレビやWEB動画などマスコミの撮影も
こちらでしています。
TEMPS*CONVIVIAL
■料理研究家 熊谷真由美は・・TEMPS*CONVIVIAL!を提供します。
もっとおもてなし料理レッスンが有意義になるために・・・・
おもてなしの料理にあうワインをマリアージュ。
高校時代は、合唱部の副部長と美術部の部長。
週末は書道に励んでおりました。
(芸術アートへの目覚め時期)
中でも油絵は70cmX100cmほどの大作が2年連続入賞。芸大出身の恩師に
絵を2万円で買い上げていただき 、県立千葉高美術館にて所蔵。
書道は故・種谷扇舟先生に師事。毎日新聞に何度も
顔真卿の臨書で最優秀賞をいただき、掲載。
1982/04
在学中にAを60個取得。絵に描いたようなリケジョ生活でした。授業をお休みしたのは
不思議なご縁で大ファンの女優ブルック・シールズに会って質問&ハグのため。
●熊谷真由美のプロフィールその2 【ArtXSience=YummyPhotogenic】を詳しく見てみる
1986/03/31
1986/03
電機メーカーに教授推薦で就職。開発研究所 研究員として5年勤務
1986-1992
ここで 日本料理・西洋料理・中華料理の
著名な料理人に6年間師事
1985~1995
今田美奈子お菓子教室
製菓コース師範取得
今田美奈子お菓子教室分室資格・ムースの会会員
1995
今田美奈子先生主宰の講座。
英国紅茶鑑定士・ 紅茶博物館長である
E・ブラマー氏より.ティマスター認定.
1996
新聞に掲載されていた和食の料理研究家の先生の英語の和食レシピ本に感激して、著書を購入して、出版斜にファンレター。 願いがかなって、料理教室と撮影のチーフ アシスタントになる。 内容
1992
アシスタントをしていた料理研究家の先生から、「あなた、もう教え始めた方がいいわ。」 の有難いお言葉を頂戴し、 念願の料理教室をスタート。撮影やレッスンのときの先生の気持ちがわかるようになり、助手の仕事もとても評価され、 撮影時には 広告代理店や出版社の人から声をかけられはじめる。 また今後 、また自分のしたいことがはっきり見えてくるようになる。
1992
パリParisの学校でフランス料理とフランス菓子を学ぶ決意
退社。そしてル・コルドン・ブルーへ入学
ル・コルドン・ブルーでフランス料理コースの
恩師ダニエル・マルタン先生と。
2014/05
熊谷真由美の1994年のパリ留学時代。ル・コルドンブルーの恩師であり、恵比寿ロブション勤務時代の上司であるJean-Paul Thiebaut先生に案内いただいた
アルザス・ロレーヌ地方の本場キッシュやフォレノワール
"熊谷真由美の1994年のパリ留学時代。ル・コルドンブルーの恩師であり、恵比寿ロブション勤務時代の上司である
Jean-Paul Thiebaut先生に案内いただいた
プロバンス地方の有名パティスリーにて
美味しすぎるワインとチーズに開眼
パリのル・コルドン・パリで レストランのサービスの授業で、5つ星ホテルのソムリエの先生と。
1994パリ
卒業試験はフランス語で授業
パリのアパルトマンで何度も何度も鴨のオリジナル料理を練習。
黒板には本日のメニューがかいてあります。フランス語で実演中の私。
1994
テストはフランス語でオリジナルレシピでフランス料理の授業。
いつものクラスメートと外野がたくさんの観客の中オリジナルレシピ実演中の私。
1994
鴨のオリジナル・フレンチ完成!
テスト課題。パリ校なので、デモンストレーションの説明は・・・フランス語。 時間内に料理を盛り付けまで。入学したときに先生がしていたことを卒業時に試されます。
鴨のバロティーヌは私の18番。
1994
ル・コルドン・ブルー卒業式
1994
パリのル・コルドン・ブルー料理専門学校 卒業 ,
グラン・ディプロム 取得。
同校フランス菓子およびフランス料理の
最高免状(グラン・ディプロム)取得。
PHOTO*お菓子とお料理の授業を手書きと写真でまとめた分厚いファイルは10冊ほど。
1994/7
フランスの国賓が宿泊するパリの五つ星ホテルの料理学校リッツ・エスコフィエ料理学校にて
現代風のフレンチの技法でレシピを学ぶ。 メニューはコルドンブルーとほぼ同じでも、
コルドンブルーと比較してレッスンすることで、両者が違う
レシピ(作り方や味わい・デコレーション)になっるという
ことが自信のオリジナルレシピ創作の視点でとても勉強になった。
1994
現代フレンチを学ぶ
フランスの5つ星ホテル、リッツホテルの料理学校、リッツ・エスコフィエにて、恩師のシェフたちと 。
1994
リッツホテルに宿泊して最高のサービスを経験
フランスの5つ星ホテル、リッツホテルの料理学校、リッツ・エスコフィエにて。
1994
パリの高級レストラン”ラ・ターブル・ダンベール”にて フランス菓子界の 巨匠フィリップ・コンチーニ氏のもと製菓・料理の研修。
Photo*日本から来た友人とお昼休みに近くのモンマルトルの丘をあがりサクレクレール寺院の前で。
Photo*研修最後の日、厨房のスタッフと。日本人は私だけ。女も私だけ。
Photo*レストラン ”ラ・ターブル・ダンベール”
Photo*パリでフィリップ・コンチーニ氏と20年ぶりに再会。
1994/9
東京 恵比寿の超高級フランス料理レストラン
(【タイュヴァン・ロブション】
(パリの3つ星レストランが2つ合わさったので6つ星レストランと騒がれました)
(現ミシュラン三ツ星レストラン 【ジョエル・ロブション】)の厨房で
コルドンブルー料理学校時代の 恩師がシェフに就任し、そのフランス人シェフに「働かないか?」と声をかけていただき、オープン時から勤務。
最高のプロのキッチンでの経験は 今も宝です。
2003//
チーズ&ワインアカデミー修了
マスター オブ チーズ資格取得
フランスでチーズの奥深さに目覚め、 当時珍しかった唯一のチーズのプロ向け学校で本格的にチ-ズを学び、マスター オブ チーズ資格取得。
1996 - 1997
フランス滞在中、
フランス料理にワインの欠かせない生活を送り、
またワインの授業が料理講座に
組み込まれているのに刺激をうけ
帰国後ワイン学校のソムリエコースにてワインを学ぶ。
1998~1999
お勤め時代から6年間和食の料理研究家のチーフアシスタントを6年務める。 レシピ本の撮影やお料理教室の助手を経験
1998/0/0
初のレシピ本「卵1個のフレンチ」 日本ヴォーグ社で出版デビュー。
料理研究家のアシスタント時代に、栗原はるみさんのベストセラーを手掛けた有名編集者さんに
熱烈なスカウトされ続け、料理研究家としていきなり出版デビュー。
1998/0/0
雑誌ESSE連載2年間
出版デビュー後、人気雑誌、ESSEでおしゃれなハーブ料理の連載ページを2年担当。 初めての出版後雑誌でのレシピ提供と製作・撮影のお仕事を手掛け始める。
1997~1999
企業のレシピ開発やパッケージ等の撮影も手掛ける
広告代理店さんからの依頼でゴディバ・キリン・日清・小岩井乳業さんなど大企業 とのレシピ開発や広告や販促用の撮影をかかわり始める。
1996~現在
チーズ&ワイン アカデミー卒業後、まだ誰もしていなかった
「ワインとチーズ」の講座を
先駆けて開講。
著書「ワインとチーズを楽しむ生活」河出書房新社を出版。
フランスチーズの普及に貢献
をたたえられ
松平博雄氏・山下基先生の推薦を受け、
フランス・シュヴァリエ・デュ・タスト・フロマージュ
(フランスチーズ鑑評騎士)叙任。
1997/11/1
朝5時に起きて、パリ郊外のパリのエコール・ルノートル製菓学校プロフェショナルコースを受講。
フランス人のプロに混じって大量のお菓子を製作。お菓子界の巨匠ガストン・ルノートル先生はとても素敵な方でした。
1997
ワインの品種あては勿論、 フランスはじめワインの銘柄やワインのサービス実技などプロの知識を習得。
2000
2000年にはジャパン・フード・コーディネーター・スクールの選考により
料理研究家の実績が認めれられ,人名辞典『食の仕事人辞典』
=群羊社刊=に 料理研究家として掲載されました。
2000
コルドンブルーでは実技中心でした。
プロのパティシエの国家資格
製菓衛生師を
受験するために
厚生省認可のパティシエ養成専門学校に入学。
配合学や食品衛生法・添加物の知識など
プロとして欠かせない製菓の専門知識を習得。
2003//
プロのパティシエの国家資格
製菓衛生師 免許取得。
内容
2003//
フランス語のレシピを原書を読みたくて、 年に1回訪れるフランスの 現地の人の会話を聞きたくて・・・毎日学びました。
2006
1992年から読売カルチャーの料理教室 講師をスタート。簡単なのにプロの本格味に仕上がる 真由美メソッドがたちまち大人気になる。身近な素材で3品でしあげるおもてなし料理講座や紅茶のお教室やワイン&チーズの講座が都内各地で開設要望をいただく。 特に料理教室は予約がとれない3か月~半年待ちの講座となり、要請をいただき瞬く間に講座数も増える。金町・鎌田・北千住・京葉・新宿・荻窪・錦糸町・柏などで 人気講座を担当。多い時には1か月にのべ300名の生徒さんに直接指導した。 真由美メソッド・・・リケジョならではの料理研究家の科学の視点で科学根拠のある、初心者でも失敗しないポイントを押さえたrecipeを 考案し、アート的なエンターテインメント要素をとりいれたオリジナル調理&提供方法。
1992~2016
1992年から読売カルチャーの料理教室 講師をスタート。金町・鎌田・北千住・京葉・新宿・荻窪・錦糸町・柏などで 人気講座を担当。多い時には1か月にのべ300名の生徒さんを持つ講師として、日本テレビ G+の料理番組に多数出演。 また読売カルチャーセンターで配布するC&Lという雑誌にもコラムの連載を担当。それを見た生徒さんが新浦安の料理教室にも参加。
1992~2016
薬膳インストラクター資格取得
2014/6
薬膳コーディネイター資格取得
2014/9
中薬膳医師 資格取得
2015/10
(中国政府 認定の
中国中医薬研究促進会認定 国際中医薬膳師の資格)
●国際中医薬膳師の資格 認定書●
2015/10
漢方のお医者さまや薬剤師さんが取得する 中国政府公認資格、国際中医師 資格取得。 薬膳のお仕事のパスポート。
2017/11/12
国立北京中医薬大学 日本校
中医薬専科(国際中医師コース)を卒業し、
北京の国立北京中医薬大学にて卒業証書 授与。
2018/10/26
本場の漢方の現場と中国無形文化財のレストランで薬膳料理を堪能。
2018/10
レッスンのレシピを無料公開
2021
疑問などを共有できるサロンにむけて尽力中
2021
飛行機や新幹線で国内からも、海外からも受講にみえる ラクレムデクレム新浦安を主宰。
2023
東京・銀座より20分の
JR新浦安駅すぐ。
カナダ・アメリカ・イギリス・中国・韓国・マレーシア・鹿児島・沖縄・三重・
岐阜・茨城・神奈川・愛知・北海道などからも受講生が見えるように。
2023
生徒さんから言われたお言葉
「難しいことを簡単にできるように教えてくれる先生」
レシピ開発などのメディアのお仕事でいわれたお言葉
「失敗しない、アイディアいっぱいのレシピを短期間で完成してくれる。」
広告媒体のお仕事で言われたお言葉
「大胆かつ繊細。身近な素材なのに豪華に美味しそうに見え、本当に美味しい。」
2023
After 5 Cooking
【おはしでいただく ビストロフレンチ】
講師はオシャレでスピーディーな料理に定評のある熊谷真由美先生。
身近な素材で作るカジュアルフレンチです。
講師:料理研究家 熊谷真由美
5/19 水曜 [18:30~21:00]
京葉ガス市川ショールーム3階
内容*パテ(テリーヌ)・レンズ豆のサラダ・アリゴ(のびーるチーズマッシュポテット)・いちごのクランブルゼリー
受講料:3,000円
定員:20名
お申込み・詳細はこちらから
http://www.keiyogas.co.jp/cont/park/cooking/a5s/omousikomi.pdf(●)
前にお話していた、外部の料理講座のご案内です。東京駅から程近い総武線沿線でのレッスンになります。昨年私の講座、好評をいただきまして、また今回も3つ受け持たせていただくことになりました。まず今回のご案内はフランス料理。敷居が高そう?そんなことありません。ビストロでいただくようなお料理をお箸でいただく気軽さでご紹介です。
持ち寄りなどにも人気の高いパテ。今回生徒さんとのグルメツアーでも人気のお惣菜レンズ豆のサラダ。のびーるのびーるマッシュポテト アリゴ。いちごの簡単なゼリー。太っ腹に4品レッスンになります。どれもフランスでであったお味。とっても気軽に作ってみましょう。
お申込み受付中です。
単発レッスンなのが嬉しいですね。お気軽にお待ちしています。