講座お申し込み
1日体験をまずはお申し込みください。
ショートケーキ1日単発講座
1日体験申し込む>>>
x
初心者さんでも
たった1レッスンで
ヘビロテできる絶賛ショートケーキrecipeが
1ホールお持ち帰りでマンツーマン 基礎から身につく
開催日・時間
:ご希望日午前10時~
今すぐ
ショートケーキ1日講座に
申し込む
>>>
お申込みはご希望日の10日前までに先着順 受付中!
はじめまして。熊谷真由美です。
ショートケーキ・・・。実は日本のケーキです。フランスほか欧米にはありません。なのでフランス留学した際には、パリ16区 高級住宅地にある、日本の《ヤマザキ》にしかないお菓子でした。そこでいただいたのは、幾分フランス好みにつくられていたこと。 この経験で、日本人好みというのが明確になりました。以来レシピの試作と重ね、配合レベルで・・・
日本人が好きな味わい 初心者さんが失敗しにくい・・・ レシピを完成させました。
プライベートで楽しんでいるレシピではありますが、 一番皆さんが習いたいお菓子です。 このたび、皆さんにもご紹介することにしました。
ちょっとナッぺや絞りのハードルはありますが、 真由美メソッドなら、1レッスンのあとに、上達が目に見えています。
皆が大好きなショートケーキが、得意になると、これからずっとずっと・・・まわりの人も嬉しい。 ショートケーキ1日講座では、苺をお1人様1パック使って贅沢に仕上げ、1ホール、切らずに丸ごとお持ち帰りいただいております。
初心者さんや独学派の方に、人気です。
最後は贅沢に苺をふんだんに使って仕上げます。
一番マスターしたい生クリームでのデコレーション(ナッペ)に重点を置き、 練習クリームで丁寧に詳しくリハーサルを十分にするから 初心者さんも安心。
↓絞っているのは、初めて絞り袋を手にした生徒Iさんです。↓
15cmφのショートケーキを指導を受けながら一人で作って、初めて作る方でも1台お持ち帰り。 お菓子を囲んで楽しい時間になりますように。記念日やお誕生日に合わせて受講する方も多いです。
講座名 | ショートケーキ1日講座 |
---|---|
受講料 | 10,000円 マンツーマン 10日前予約 |
割引レッスン | 3Days Lessons。 ご希望者は3回講座もあります。25,000円(3回分、1年以内受講) |
受講参加 | ●女性限定● マンツーマン~定員2名様。 |
場所 | 東京駅から20分のJR京葉線 新浦安駅すぐ。
料理教室とお菓子教室 |
キャンセル・振替 | ●本講座のお振り替え制度はありません。●
いったんお申込みされました受講料の返金は原則としてございません。 あらかじめご了承の上お申し込みください。 |
持ち物 | エプロン・手拭き・ペン・エコバック(20cm角15cm高さのケーキボックスがはいるもの) |
時間 | お好きな日10時 ご希望日を優先にご相談で決めます。 |
内容 | ショートケーキの5大プロセス①ふわふわスポンジ②スポンジのスライス③生クリームの泡立て加減④クリームのナッぺ⑤クリームの絞り を丁寧に指導させていただきます。 ふわふわスポンジの失敗しない作り方 生クリームのデコレーション(ナッペ) 生クリームの絞り方 練習クリームでのナッペの特訓つき 復習用スポンジお土産 復習用クリームお土産 |
■特にふわふわっのスポンジのコツと生クリームナッペを重点おいて、
ポイントをマスターしていきましょう。
直径15cmのスポンジを2台つくります。1台はおうち練習用。
直径18cm、直径21cmなら1台のレシピになります。
■
本を見てつくったけどうまくいかなかった
作り方やお献立。
お友達をおもてなしするケーキを一緒につくってくれるお菓子教室を探している・・。
そんな方にぴったりのお菓子教室.少人数制のマンツーマンレッスンです。
ショートケーキをもっと上手につくりたい。
ショートケーキづくりでよくある失敗
こんな方にショートケーキづくりに自信をもっていただく講座です。解決策は・・・・タップ
はじめてさんも
お気軽に!!!
=初心者さん歓迎=
そして、ちゃんと家でも作ること考えてできたレシピ。YouTubeで出来なかった人は業務用でつくっていませんか?
改定用オーブンでレッスンし、家で作りやすい身近な道具の工夫やアドバイスでわかりやすくレッスンしていきます。
1つ1つの作業がわかりやすくアドバイスは、おうちで作るときの味方です。
学べることは次の通りです。
共立てスポンジ(ジェノワーズ)を初心者さんでも《ふわっ♬ふわ♬》につくる私のオリジナルの配合と作り方
安定して美味しいスポンジをつくるための粉の選び方
絶品スポンジを成功させるための材料の役割と意味
ハンドミキサーでの効率的な泡立て時間とその方法
プロのふっくら仕上げるための混ぜ方とゴムベラづかいのコツ
スポンジの膨らみ目標高さと、膨らまない失敗原因
スポンジの焼きしぼみを防ぐ、焼き上がりにするべきこと
スポンジを綺麗にスライスするための手の動かし方とポイント
生クリームの選び方とプロの泡立て方とボソボソにしないための確実な見極め方法
回転台の使い方となくてもできるやり方
エッジが垂直になる安定した綺麗なナッぺの方法(ケーキ4台分の大特訓します。)
ショートケーキのおすすめの型について
などなど盛りだくさんです。
1人でつくっていると、正解が確認できないもののひとつが、正しい道具の使い方。実はここをきっちりマスターするだけでお菓子づくりの腕が急に上達するんですね。 スポンジが固い人はここが原因です。
人気絞り袋に入れた生クリームで絞ります。 口金も
生クリームのデコレーションで最初にスパチュラで塗るのを《ナッペ》といいます。 いくつかのコツがあります。文字を追うより、その場で確認した方が理解できて手が動きますよ。慣れない作業だと思いますので。練習クリームで何度もリハーサル。 手の動かし方を覚えてから本番のナッペに挑戦するから安心。レッスンではプロ御用達のAtecoの回転台を使って行います。
まず下準備はどうするの?泡立て器の動かし方は?どこまで泡立てる?みんなマスター。 プロのパティシエ国家資格を持つからこそ、教えられるポイントもそっと伝授。
お菓子研究家でもあり、プロのパティシエ資格を有する熊谷真由美は、失敗しないで上手に初心者さんでもできるレシピを考案。 安心して美味しいスポンジをマスター。ふわっふわっでしっとりなスポンジなのでシロップは不要。 何度挑戦してもパサパサするのしか焼けたことなかった方は必見。生地を作るときのハンドミキサーの速度からはじまり、 一つ一つの作業がなぜ必要なのか理由をちゃんと説明しますので納得しながらつくることができます。 小麦粉を加えた後の混ぜ加減が難しいですが、そこもちゃんと見極めましょう。
通常の配合と違う配合だと思います。製菓理論で失敗しないように、また美味しさに最大にこだわった配合です。 この配合がどうしてできたのか、詳しく解説するところからはじめましょう。 理想のスポンジが焼けます。本当にふわふわっで軽くって、とろけるよう。このレシピで作っている方は 一気にスポンジの腕が上がり、食べた人の感想が変わりますよ。
ケーキをお皿に移すときの移し方も丁寧にリハーサルしながら。 クリームを塗った後、皿に移し替える時のやり方!聞いただけでダメ。ちゃんとできるように何度かリハーサルして・・・「そう、これが知りたかった!!」と好評です、
ラクレムデクレムのコンセプト。おうちでヘビロテしてくださいね。正しく身につく絞り袋の持ち方や絞り方のコツなどはこのページ↓のレシピや写真で復習。
著名人が掲載される、グーグルの人名辞典ナレッジパネルに掲載されるようになりました。
ほか合計20冊
フランスのお菓子にあこがれ、パリにまでお菓子を習いに行って、レストランで修業して帰国。 改めて思うことは、お菓子作りの楽しさは、ただお菓子をつくるだけのうわべの作業だけででなく、そのお菓子の生まれた 優雅な背景を知る楽しさもあるということ。フランスのお菓子はもちろん、フランス各地の蚤の市で集めたアンティークなども ご紹介していただいています。私のお菓子教室のエッセンスがたくさんつまっている著書になりました。 撮影は新浦安のお菓子教室ラクレムデクレムにて。 《気取らないフランス菓子》 熊谷真由美著 日東書院
» 著書20冊を見る
ル・コルドン・ブルー パリ校卒業。 お菓子と料理のグランディプロム(最高免状取得) |
|
国家資格 製菓衛生師(パティシエ)取得。 |
|
お菓子のレシピ本出版多数。 |
この1日講座では配合学の説明(難しく聞こえますが、失敗しない分量の秘密のお話し)から、 道具の上手な使い方、プロのプロセスの見極め方を重点において、初心者さんでもリハーサルをしながらじっくり確実に進んでいきます。
おうちで出番の多いのは・・・
ショートケーキ。
でも
1人でつくると
わからないことがたくさんないですか?この講座で、全部解決しちゃいましょう
コレ全部、マンツーマンで手取り足取りわかりやすく指導します・・。
スポンジを焼いて冷ましている間に・・・
練習用特製クリームで”大”特訓!
型から抜いてスポンジが冷めたら2枚にスライス。
2枚に切ったとは、クリームを塗って薄切り苺をサンド!
イチゴの置く場所のポイントに気を付けながら・・・ぎっしりのせましょう。
ラクレムデクレムのスポンジは とってもふわっふわっだからシロップは無しでOKです。
イチゴと生クリームとスポンジがなじんだらOK。
今回絞り袋初めてのNさんもこんな上手に絞り袋を使えるように、大特訓(リハーサル)して臨みみます。
ひとつの口金を選んでいただいたら、数種類の絞り方を
デモンストレーションしてお見せします。
PHOTO*サントノレの口金を使って。
(一瞬でお見せするので、ささっとちょっと雑ですが・・・)その中から好きな絞り方で絞りましょう。
![]() | 新品価格 |
最初はぎこちなくても慣れた手つきに!テクニックUP
通常マンツーマン指導のショートケーキ1日単発講座ですが、
お友達とお二人でご参加になりました。千葉県といっても1時間はかかるかなりの遠方から・・・。ありがとうございます。
「このショートケーキ1日単発講座では好きな日にレッスンできるのがうれしいですね。」
「自己流でお菓子をつくっているので、今日は楽しみです。」で始まったレッスン。
スポンジもふんわりと焼けて、練習クリームのナッぺの大特訓を終えて、いざ生クリームの本番ナッぺ。
「生クリームでナッぺするとやはり練習クリームと違って、難しいですね。」
でもなかなかの仕上がりになりました。
可愛くできた二つのショートケーキを前に
「家でも復習してみます。」「速く食べたいです。」
とのお二人。おうちで楽しい美味しい時間をお過ごしくださいね。
お菓子づくりが大好きなMさん、
なりたてのパティシエというお仕事柄、 お菓子作りの小さな疑問をたくさんクリアにしたくて、ご参加されました。
普通のレッスンではは教えてくれないレシピの配合学のお話しや、 プロのパティシエの裏話まで楽しく会話がはずみましたね。仕上げも上級らしく、少しアレンジ。お店に売っているみたいなショートーケーキが完成しました 。
お菓子はふだんタルトなどをつくるそうです。
でもショートケーキははじめてだそうです。
すべてがはじめて。だそう。
ちゃんと、どうしてそうするか?まで説明してくれるので、とてもわかりやすかったです。
「うちでは
練習クリームで何度もナッぺとデコレーションの猛練習!!スパチュラの持ち方・動かし方も
回転台の使い方もしっかり実習!!おうちで復習する」とやる気まんまんでお帰りになりました。
なんとコルドンブルー 代官山校の卒業生Hさん。製菓は受講していなかったので
お見えになりました。(後輩ですね♬ショートケーキは日本のお菓子なのでコルドンでも履修しないですけどね。)
生クリーム45%は絞るのには最適ですが、なかなかナッぺも絞りも手ごわいクリーム。
なんと、鹿児島県から飛行機でお見えになったFさん。 難しいといわれる生クリームのデコレーション(ナッペ)は十分にリハーサルをして・・。 (練習用クリームが大好きなお菓子になると知って・・・俄然練習クリームのレシピもメモメモ・・・)
気合はいっています!!生クリームの絞り方のリハーサル中をパチリ! 絞り袋の使い方もとっても様になっています。
「またよろしくお願いします。」 と嬉しいお言葉で終了したレッスン!! すぐに戻ってお家で召し上がるそう。空飛ぶショートケーキ、無事にご帰宅されましたでしょうか?楽しい美味しい時間Temps*Convivial!
鹿児島県から飛行機でご受講ありがとう。
久しぶりのお菓子づくりというⅠさん。道具の使い方から、泡立て方など基本から丁寧にレクチャ。「ナッぺってなんですか?」といわれていましたが、
ひとつひとつの工程を丁寧に、しかも根拠を説明してくださっているので、勉強になりました。全部リハつきで大特訓の甲斐あって、
なかなかいい手つきになっていますね。(動画)クリスマスのケーキ、今年は手作り。
おうちで早速作られたとご連絡ありました。「スポンジを焼いたら今までで一番上手に焼けました!フワフワでしっかり膨らみました!」良かったですね。
!
新幹線で朝早くレッスンにお越しになりました。「定番のショートケーキをどうしても上手になりたくて・・・。でも今日が初めてです。
」「説明の何もかもが今までしてきたことと違い過ぎた・・・ 」 とのこと・・。
とても丁寧な説明で!わかりやすかったです!
ナッぺはおうちに帰ってお持ち帰りいただく練習クリームで、また特訓されるそうです。上達が早そうですね。
Nさんのお悩みは スポンジが固くてふんわりできないこと。 熊谷真由美のスポンジはレシピの配合にも《ふんわり》できるプロの工夫 がしてあります。 初心者さんでも大丈夫。道具の使い方もしっかり練習。作っているときから、いつもとは全く違ったスポンジ 生地の状態だったそうで、改善点が見えたようです。 (お役にたててよかったです)。ショートケーキ1日講座の1回目の受講なのに、スパチュラづかいが さまになっています!この講座の3回受講終了時にはグン!と実力ついている予感。楽しみです
Nさんは2回目レッスンで
美味しいケーキスポンジが出来ました!
お友達に「初心者だけどショートケーキだけのお菓子教室に行っている!」と話したら、 「普通、上級コースに入っているショートケーキを初心者ができるの?」と言われたそう。でも(私のナビのかいあって?!)Nさんは3回目レッスンで 初心者さんとは思えない上達の速さで、こんな立派なショートケーキを作り上げましたよ。あとはこの失敗しない 工夫満載のレシピ《毎日!祝福レシピ》で、ヘビロテしてくださいね!
いつものスポンジと全く違い満足です!(東京Nさん・3回目)
Eさんがお家で作ったときにはスポンジ がたった2cmしか膨らまなかったそう。でもレッスンしていて理由が判明。 《どのように》の正解が不明なままって独学だと多いですよね。 熊谷真由美のショートケーキの一日講座では、そんな 小さな疑問もひとつひとつ説明して納得してもらいます!だから1回目でもびっくりするくらい膨らむのです! 大きな自信にもなりますよね。飾り付けのEさんの幸せそうな笑顔が物語っていますね。
スポンジ
が膨らまなかった理由が判明。
《どのように》の正解が不明なままって独学だと多いですよね。
熊谷真由美のショートケーキの一日講座では、そんな
小さな疑問もひとつひとつ説明して納得してもらいます!
Kさんのお悩みは スポンジをどこまで泡立てるのか、どこまで粉を混ぜていいのか?が 自己流では疑問だったそうです。《これでいいのか不安》に思うことは独学だと多いですよね。 熊谷真由美のショートケーキの一日講座では、そんなお菓子作りのポイントは《HOW》をじっくり説明します!だから1回目の受講でコツをつかめるのです! 次回が楽しみです。
今回はサントノレの口金をつかった生クリームの絞りに挑戦。おうちで復習したら、ここでつくったものよりも固かったそうです。 ただ言われて手を動かしてつくる、から 《手の動かし方と見極め方》にレッスンのチェックポイントがレベルアップした2回目。
リハーサルでコツをつかみました!
2回目のレッスンで「使ってみたい口金・・・名前はしらないけど・・こんな感じの・・・」これかな?とお見せしてそうそう!この口金、サントノレ。
頑張って絞りました。スポンジも2台目はおうちで復習用に使ってくださいね。
!
やっぱりフランス製のMatferのポリカーボネイト製のこの絞り口金は、継ぎ目がなく、衛生的で綺麗に絞れるプロのパティシエ御用達!!ちょっと高いけど・・・ あると綺麗に絞れます。
こんな感じに何パターンにも絞ることができます。(雑な絞りで失礼します!)こんな感じ!とEさんにお見せしました。
富沢商店をのぞくのがお好きなYさん。ショートケーキ作りは不慣れだといわれておりましたが、 生クリーム絞り方のリハーサルも覚えが早い! 絞り袋の使い方も一つ絞るうちに上手になっていきました。 お菓子作りが上手になるのも時間の問題ですね。
独学だとどこが悪いかわかりにくいですが、隣でサポートしてもらえると、 上達速度がとにかく速いですね。
はじめてなのに本格ショートケーキができてしまって、Yさんご本人もうれしそう。 たった1回の初回のレッスンで手作りお菓子で 楽しい美味しい時間Temps*Convivial!
おうちでも復習するともっと上手になりますね!!
はじまったばかりのショートケーキ3DAYS講座、最初はドキドキ・・・。でもマンツーマンだからじっくり実習。 コツや理論をじっくり教わって、はじめてもショートケーキのホールケーキの完成。手作りショートケーキを囲んでおうちで楽しい時間がすごせたかな?
1回目でアウトラインがわかっているので、2回目は細かい疑問点をチェック・・・。コツをつかんで・・最後のケーキの箱入れもご自分で・・・・。 だんだん慣れた手つきになってきました。頼もしい!!
Mさんはショートケーキ1日講座を3回目の受講なので、あまり口出しせず、遠目でみて、できているか、
チェックするスタイルで。毎回メレンゲでリハーサルの時はのびのび練習。でも生クリームで本番ぬりをするとき、
手の動きがぎこちなくなってしまうのでは不思議。でも回を追うごとに、スポンジは確実にフワフワにできるようになりました。
1日講座を3回受講すると力がついてこちらもうれしいです。
おうちお菓子の定番・・・。定番のショートケーキだからこそ・・ お家で何度も作って疑問点がいっぱいでした。受講していろいろ発見があったそう。 「コツが手の動かし方だったから、自己流ではうまくいかなかったのがわかりました。」 コツ 手の動かし方や見極め方を教わってステップアップできたでしょうか?
どこまで泡立てるのかわかりました
繰り返すのでぐんと短期間で腕があがっていますね!
ハンドミキサーの腕の動かし方まで、丁寧に教われば・・・上手になれない訳がありません!?
3回目は綺麗ににできました!
スポンジの泡立てをどこまでやるか・・・どんな風にやるか・・・。1,2,3回と回数をふむごとに、ひとりでもできるように
知識がつきました。
。
Flow
講座申し込み
情報の入力
お支払い
完了
講座お申し込み
1日体験をまずはお申し込みください。
ショートケーキ1日単発講座
1日体験申し込む>>>
情報の入力
1日体験のお申し込みの際に必要な情報をグーグルフォームに記入&ご送信ください。
1日体験料金のお支払い
ラクレムデクレム新浦安から1日体験レッスン日の確定日をご連絡します。お支払いについてもご案内させていただきます。 ※1日体験では入会検討の方が1回のみ受講できます。
道順のお知らせ
お支払い後、道順をお知らせします。1日体験レッスンの当日、開始時間までに起こしください。
初心者さんでも
たった1レッスンで
ヘビロテできる絶賛ショートケーキrecipeが
1ホールお持ち帰りでマンツーマン 基礎から身につく
開催日・時間
:ご希望日午前10時~
今すぐ
ショートケーキ1日講座に
申し込む
>>>
お申込みはご希望日の10日前までに先着順 受付中!