講座お申し込み
1日体験をまずはお申し込みください。
ショートケーキ1日単発講座
1日体験申し込む>>>
x
初心者さんでも
たった1レッスンで
ヘビロテできる絶賛ショートケーキrecipeが
1ホールお持ち帰りでマンツーマン 基礎から身につく
開催日・時間
:ご希望日午前10時~
今すぐ
ショートケーキ1日講座に
申し込む
>>>
お申込みはご希望日の10日前までに先着順 受付中!
本を見てつくったけどうまくいかなかった
作り方やお献立。
お友達をおもてなしするケーキを一緒につくってくれるお菓子教室を探している・・。
そんな方にぴったりのお菓子教室.少人数制のマンツーマンレッスンです。
ショートケーキをもっと上手につくりたい。
ショートケーキづくりでよくある失敗
こんな方にショートケーキづくりに自信をもっていただく講座です。
生徒さんの写真をタップするとレッスンの感想に飛びます
初心者さんでも
たった1レッスンで
ヘビロテできる絶賛ショートケーキrecipeが
1ホールお持ち帰りでマンツーマン 基礎から身につく
開催日・時間
:ご希望日午前10時~
今すぐ
ショートケーキ1日講座に
申し込む
>>>
お申込みはご希望日の10日前までに先着順 受付中!
はじめてさんも
お気軽に!!!
はじめまして。熊谷真由美です。
ショートケーキ・・・。実は日本のケーキです。フランスほか欧米にはありません。なのでフランス留学した際には、パリ16区 高級住宅地にある、日本の《ヤマザキ》にしかないお菓子でした。そこでいただいたのは、幾分フランス好みにつくられていたこと。 この経験で、日本人好みというのが明確になりました。以来レシピの試作と重ね、配合レベルで・・・
日本人が好きな味わい 初心者さんが失敗しにくい・・・ レシピを完成させました。
プライベートで楽しんでいるレシピではありますが、 一番皆さんが習いたいお菓子です。 このたび、皆さんにもご紹介することにしました。
ちょっとナッぺや絞りのハードルはありますが、 真由美メソッドなら、1レッスンのあとに、上達が目に見えています。
皆が大好きなショートケーキが、得意になると、これからずっとずっと・・・まわりの人も嬉しい。 ショートケーキ1日講座では、苺をお1人様1パック使って贅沢に仕上げ、1ホール、切らずに丸ごとお持ち帰りいただいております。
初心者さんや独学派の方に、人気です。
最後は贅沢に苺をふんだんに使って仕上げます。
一番マスターしたい生クリームでのデコレーション(ナッペ)に重点を置き、 練習クリームで丁寧に詳しくリハーサルを十分にするから 初心者さんも安心。
↓絞っているのは、初めて絞り袋を手にした生徒Iさんです。↓
15cmφのショートケーキを指導を受けながら一人で作って、初めて作る方でも1台お持ち帰り。 お菓子を囲んで楽しい時間になりますように。記念日やお誕生日に合わせて受講する方も多いです。
講座名 | ショートケーキ1日講座 |
---|---|
受講料 | 10,000円 マンツーマン 10日前予約 |
割引レッスン |
3Days Lessons。 ご希望者は3回講座もあります>>>。25,000円(3回分、1年以内受講) |
受講参加 | ●女性限定● マンツーマン~定員2名様。 |
場所 | 東京駅から20分のJR京葉線 新浦安駅すぐ。
料理教室とお菓子教室 |
キャンセル・振替 | ●本講座のお振り替え制度はありません。●
いったんお申込みされました受講料の返金は原則としてございません。 あらかじめご了承の上お申し込みください。 |
持ち物 | エプロン・手拭き・ペン・エコバック(20cm角15cm高さのケーキボックスがはいるもの) |
時間 | お好きな日10時 ご希望日を優先にご相談で決めます。 |
レッスン内容 | ショートケーキの5大プロセス①ふわふわスポンジ②スポンジのスライス③生クリームの泡立て加減④クリームのナッぺ⑤クリームの絞り
を丁寧に指導させていただきます。 直径15cm1のデコ型を使ってふわっふわっのスポンジをご自分で2台焼きます。(仕上げは1台分。もう1台はおうち練習用で持ち帰り。) そのあと練習クリームで3台分のナッぺの大特訓、最後4台目で生クリームでナッぺして仕上げ。箱にいれてお持ち帰り。 |
身につく技術 | ふわふわスポンジの失敗しない作り方 生クリームのデコレーション(ナッペ) 生クリームの絞り方 練習クリームでのナッペの特訓つき 復習用スポンジお土産 復習用クリームお土産 |
■特にふわふわっのスポンジのコツと生クリームナッペを重点おいて、
ポイントをマスターしていきましょう。
=初心者さん歓迎=
そして、ちゃんと家でも作ること考えてできたレシピ。YouTubeで出来なかった人は業務用でつくっていませんか?
改定用オーブンでレッスンし、家で作りやすい身近な道具の工夫やアドバイスでわかりやすくレッスンしていきます。
1つ1つの作業がわかりやすくアドバイスは、おうちで作るときの味方です。
学べることは次の通りです。(すっごく丁寧に指導させていただいているので・・・ちょっと細かいですが、一部ご紹介。
共立てスポンジ(ジェノワーズ)を初心者さんでも《ふわっ♬ふわ♬》につくる私のオリジナルの配合と作り方
skill安定して美味しいスポンジをつくるための粉の選び方
skill絶品スポンジを成功させるための材料の役割と意味。私の得意な製菓理論を少し。
skillハンドミキサーでの効率的な泡立て時間とその方法
skillプロのふっくら仕上げるための混ぜ方とゴムベラづかいのコツ
skillスポンジの焼きしぼみを防ぐ、焼き上がりにするべきこと
skillスポンジの膨らみ目標高さと、膨らまない失敗原因(製菓理論)
skillスポンジを綺麗にスライスするための手の動かし方とポイント
skill生クリームの選び方とプロの泡立て方とボソボソにしないための確実な見極め方法
skill回転台の使い方となくてもできるやり方
skillエッジが垂直になる安定した綺麗なナッぺの方法(ケーキ4台分の大特訓します。)
skillショートケーキのおすすめの型について
skill1人でつくっていると、正解が確認できないもののひとつが、正しい道具の使い方。実はここをきっちりマスターするだけでお菓子づくりの腕が急に上達するんですね。 スポンジが固い人はここが原因です。
人気絞り袋に入れた生クリームで絞ります。 口金も
生クリームのデコレーションで最初にスパチュラで塗るのを《ナッペ》といいます。 いくつかのコツがあります。文字を追うより、その場で確認した方が理解できて手が動きますよ。慣れない作業だと思いますので。練習クリームで何度もリハーサル。 手の動かし方を覚えてから本番のナッペに挑戦するから安心。レッスンではプロ御用達のAtecoの回転台を使って行います。
まず下準備はどうするの?泡立て器の動かし方は?どこまで泡立てる?みんなマスター。 プロのパティシエ国家資格を持つからこそ、教えられるポイントもそっと伝授。
お菓子研究家でもあり、プロのパティシエ資格を有する熊谷真由美は、失敗しないで上手に初心者さんでもできるレシピを考案。 安心して美味しいスポンジをマスター。ふわっふわっでしっとりなスポンジなのでシロップは不要。 何度挑戦してもパサパサするのしか焼けたことなかった方は必見。生地を作るときのハンドミキサーの速度からはじまり、 一つ一つの作業がなぜ必要なのか理由をちゃんと説明しますので納得しながらつくることができます。 小麦粉を加えた後の混ぜ加減が難しいですが、そこもちゃんと見極めましょう。
通常の配合と違う配合だと思います。製菓理論で失敗しないように、また美味しさに最大にこだわった配合です。 この配合がどうしてできたのか、詳しく解説するところからはじめましょう。 理想のスポンジが焼けます。本当にふわふわっで軽くって、とろけるよう。このレシピで作っている方は 一気にスポンジの腕が上がり、食べた人の感想が変わりますよ。
ケーキをお皿に移すときの移し方も丁寧にリハーサルしながら。 クリームを塗った後、皿に移し替える時のやり方!聞いただけでダメ。ちゃんとできるように何度かリハーサルして・・・「そう、これが知りたかった!!」と好評です、
などなど盛りだくさんです。
1ホールケーキ、初めて挑戦してみましょ! 惜しげもなくプロの技術や理論を説明して 、 おうちでもう一度つくれるように。ラクレムデクレムのコンセプト。おうちでヘビロテしてくださいね。正しく身につく絞り袋の持ち方や絞り方のコツなどはこのページ↓のレシピや写真で復習。
著名人が掲載される、グーグルの人名辞典ナレッジパネルに掲載されるようになりました。
ほか合計20冊
フランスのお菓子にあこがれ、パリにまでお菓子を習いに行って、レストランで修業して帰国。 改めて思うことは、お菓子作りの楽しさは、ただお菓子をつくるだけのうわべの作業だけででなく、そのお菓子の生まれた 優雅な背景を知る楽しさもあるということ。フランスのお菓子はもちろん、フランス各地の蚤の市で集めたアンティークなども ご紹介していただいています。私のお菓子教室のエッセンスがたくさんつまっている著書になりました。 撮影は新浦安のお菓子教室ラクレムデクレムにて。 《気取らないフランス菓子》 熊谷真由美著 日東書院
» 著書20冊を見る
ル・コルドン・ブルー パリ校卒業。 お菓子と料理のグランディプロム(最高免状取得) |
|
国家資格 製菓衛生師(パティシエ)取得。 |
|
お菓子のレシピ本出版多数。 |
この1日講座では配合学の説明(難しく聞こえますが、失敗しない分量の秘密のお話し)から、 道具の上手な使い方、プロのプロセスの見極め方を重点において、初心者さんでもリハーサルをしながらじっくり確実に進んでいきます。
おうちで出番の多いのは・・・
ショートケーキ。
でも
1人でつくると
わからないことがたくさんないですか?この講座で、全部解決しちゃいましょう
コレ全部、マンツーマンで手取り足取りわかりやすく指導します・・。
スポンジを焼いて冷ましている間に・・・
練習用特製クリームで”大”特訓!
型から抜いてスポンジが冷めたら2枚にスライス。
2枚に切ったとは、クリームを塗って薄切り苺をサンド!
イチゴの置く場所のポイントに気を付けながら・・・ぎっしりのせましょう。
ラクレムデクレムのスポンジは とってもふわっふわっだからシロップは無しでOKです。
苺のない期間は他の果物になります。
イチゴと生クリームとスポンジがなじんだらOK。
今回絞り袋初めてのNさんもこんな上手に絞り袋を使えるように、大特訓(リハーサル)して臨みみます。
ひとつの口金を選んでいただいたら、数種類の絞り方を
デモンストレーションしてお見せします。
PHOTO*サントノレの口金を使って。
(一瞬でお見せするので、ささっとちょっと雑ですが・・・)その中から好きな絞り方で絞りましょう。
![]() | 新品価格 |
最初はぎこちなくても慣れた手つきに!テクニックUP
通常マンツーマン指導のショートケーキ1日単発講座ですが、
お友達とお二人でご参加になりました。千葉県といっても1時間はかかるかなりの遠方から・・・。ありがとうございます。
「このショートケーキ1日単発講座では好きな日にレッスンできるのがうれしいですね。」
「自己流でお菓子をつくっているので、今日は楽しみです。」で始まったレッスン。
スポンジもふんわりと焼けて、練習クリームのナッぺの大特訓を終えて、いざ生クリームの本番ナッぺ。
「生クリームでナッぺするとやはり練習クリームと違って、難しいですね。」
でもなかなかの仕上がりになりました。
可愛くできた二つのショートケーキを前に
「家でも復習してみます。」「速く食べたいです。」
とのお二人。おうちで楽しい美味しい時間をお過ごしくださいね。
お菓子づくりが大好きなMさん、
なりたてのパティシエというお仕事柄、 お菓子作りの小さな疑問をたくさんクリアにしたくて、ご参加されました。
普通のレッスンではは教えてくれないレシピの配合学のお話しや、 プロのパティシエの裏話まで楽しく会話がはずみましたね。仕上げも上級らしく、少しアレンジ。お店に売っているみたいなショートーケーキが完成しました 。
お菓子はふだんタルトなどをつくるそうです。
でもショートケーキははじめてだそうです。
すべてがはじめて。だそう。
ちゃんと、どうしてそうするか?まで説明してくれるので、とてもわかりやすかったです。
「うちでは
練習クリームで何度もナッぺとデコレーションの猛練習!!スパチュラの持ち方・動かし方も
回転台の使い方もしっかり実習!!おうちで復習する」とやる気まんまんでお帰りになりました。
なんとコルドンブルー 代官山校の卒業生Hさん。製菓は受講していなかったので
お見えになりました。(後輩ですね♬ショートケーキは日本のお菓子なのでコルドンでも履修しないですけどね。)
生クリーム45%は絞るのには最適ですが、なかなかナッぺも絞りも手ごわいクリーム。
なんと、鹿児島県から飛行機でお見えになったFさん。 難しいといわれる生クリームのデコレーション(ナッペ)は十分にリハーサルをして・・。 (練習用クリームが大好きなお菓子になると知って・・・俄然練習クリームのレシピもメモメモ・・・)
気合はいっています!!生クリームの絞り方のリハーサル中をパチリ! 絞り袋の使い方もとっても様になっています。
「またよろしくお願いします。」 と嬉しいお言葉で終了したレッスン!! すぐに戻ってお家で召し上がるそう。空飛ぶショートケーキ、無事にご帰宅されましたでしょうか?楽しい美味しい時間Temps*Convivial!
鹿児島県から飛行機でご受講ありがとう。
久しぶりのお菓子づくりというⅠさん。道具の使い方から、泡立て方など基本から丁寧にレクチャ。「ナッぺってなんですか?」といわれていましたが、
ひとつひとつの工程を丁寧に、しかも根拠を説明してくださっているので、勉強になりました。全部リハつきで大特訓の甲斐あって、
なかなかいい手つきになっていますね。(動画)クリスマスのケーキ、今年は手作り。
おうちで早速作られたとご連絡ありました。「スポンジを焼いたら今までで一番上手に焼けました!フワフワでしっかり膨らみました!」良かったですね。
!
新幹線で朝早くレッスンにお越しになりました。「定番のショートケーキをどうしても上手になりたくて・・・。でも今日が初めてです。
」「説明の何もかもが今までしてきたことと違い過ぎた・・・ 」 とのこと・・。
とても丁寧な説明で!わかりやすかったです!
ナッぺはおうちに帰ってお持ち帰りいただく練習クリームで、また特訓されるそうです。上達が早そうですね。
Nさんのお悩みは スポンジが固くてふんわりできないこと。 熊谷真由美のスポンジはレシピの配合にも《ふんわり》できるプロの工夫 がしてあります。 初心者さんでも大丈夫。道具の使い方もしっかり練習。作っているときから、いつもとは全く違ったスポンジ 生地の状態だったそうで、改善点が見えたようです。 (お役にたててよかったです)。ショートケーキ1日講座の1回目の受講なのに、スパチュラづかいが さまになっています!この講座の3回受講終了時にはグン!と実力ついている予感。楽しみです
Nさんは2回目レッスンで
美味しいケーキスポンジが出来ました!
お友達に「初心者だけどショートケーキだけのお菓子教室に行っている!」と話したら、 「普通、上級コースに入っているショートケーキを初心者ができるの?」と言われたそう。でも(私のナビのかいあって?!)Nさんは3回目レッスンで 初心者さんとは思えない上達の速さで、こんな立派なショートケーキを作り上げましたよ。あとはこの失敗しない 工夫満載のレシピ《毎日!祝福レシピ》で、ヘビロテしてくださいね!
いつものスポンジと全く違い満足です!(東京Nさん・3回目)
Eさんがお家で作ったときにはスポンジ がたった2cmしか膨らまなかったそう。でもレッスンしていて理由が判明。 《どのように》の正解が不明なままって独学だと多いですよね。 熊谷真由美のショートケーキの一日講座では、そんな 小さな疑問もひとつひとつ説明して納得してもらいます!だから1回目でもびっくりするくらい膨らむのです! 大きな自信にもなりますよね。飾り付けのEさんの幸せそうな笑顔が物語っていますね。
スポンジ
が膨らまなかった理由が判明。
《どのように》の正解が不明なままって独学だと多いですよね。
熊谷真由美のショートケーキの一日講座では、そんな
小さな疑問もひとつひとつ説明して納得してもらいます!
Kさんのお悩みは スポンジをどこまで泡立てるのか、どこまで粉を混ぜていいのか?が 自己流では疑問だったそうです。《これでいいのか不安》に思うことは独学だと多いですよね。 熊谷真由美のショートケーキの一日講座では、そんなお菓子作りのポイントは《HOW》をじっくり説明します!だから1回目の受講でコツをつかめるのです! 次回が楽しみです。
今回はサントノレの口金をつかった生クリームの絞りに挑戦。おうちで復習したら、ここでつくったものよりも固かったそうです。 ただ言われて手を動かしてつくる、から 《手の動かし方と見極め方》にレッスンのチェックポイントがレベルアップした2回目。
リハーサルでコツをつかみました!
2回目のレッスンで「使ってみたい口金・・・名前はしらないけど・・こんな感じの・・・」これかな?とお見せしてそうそう!この口金、サントノレ。
頑張って絞りました。スポンジも2台目はおうちで復習用に使ってくださいね。
!
やっぱりフランス製のMatferのポリカーボネイト製のこの絞り口金は、継ぎ目がなく、衛生的で綺麗に絞れるプロのパティシエ御用達!!ちょっと高いけど・・・ あると綺麗に絞れます。
こんな感じに何パターンにも絞ることができます。(雑な絞りで失礼します!)こんな感じ!とEさんにお見せしました。
富沢商店をのぞくのがお好きなYさん。ショートケーキ作りは不慣れだといわれておりましたが、 生クリーム絞り方のリハーサルも覚えが早い! 絞り袋の使い方も一つ絞るうちに上手になっていきました。 お菓子作りが上手になるのも時間の問題ですね。
独学だとどこが悪いかわかりにくいですが、隣でサポートしてもらえると、 上達速度がとにかく速いですね。
はじめてなのに本格ショートケーキができてしまって、Yさんご本人もうれしそう。 たった1回の初回のレッスンで手作りお菓子で 楽しい美味しい時間Temps*Convivial!
おうちでも復習するともっと上手になりますね!!
はじまったばかりのショートケーキ3DAYS講座、最初はドキドキ・・・。でもマンツーマンだからじっくり実習。 コツや理論をじっくり教わって、はじめてもショートケーキのホールケーキの完成。手作りショートケーキを囲んでおうちで楽しい時間がすごせたかな?
1回目でアウトラインがわかっているので、2回目は細かい疑問点をチェック・・・。コツをつかんで・・最後のケーキの箱入れもご自分で・・・・。 だんだん慣れた手つきになってきました。頼もしい!!
Mさんはショートケーキ1日講座を3回目の受講なので、あまり口出しせず、遠目でみて、できているか、
チェックするスタイルで。毎回メレンゲでリハーサルの時はのびのび練習。でも生クリームで本番ぬりをするとき、
手の動きがぎこちなくなってしまうのでは不思議。でも回を追うごとに、スポンジは確実にフワフワにできるようになりました。
1日講座を3回受講すると力がついてこちらもうれしいです。
おうちお菓子の定番・・・。定番のショートケーキだからこそ・・ お家で何度も作って疑問点がいっぱいでした。受講していろいろ発見があったそう。 「コツが手の動かし方だったから、自己流ではうまくいかなかったのがわかりました。」 コツ 手の動かし方や見極め方を教わってステップアップできたでしょうか?
どこまで泡立てるのかわかりました
繰り返すのでぐんと短期間で腕があがっていますね!
ハンドミキサーの腕の動かし方まで、丁寧に教われば・・・上手になれない訳がありません!?
3回目は綺麗ににできました!
スポンジの泡立てをどこまでやるか・・・どんな風にやるか・・・。1,2,3回と回数をふむごとに、ひとりでもできるように
知識がつきました。
。
おうちでご家族のお誕生日には手作りのショートケーキを欠かさない、家族思いのKさん。お菓子作りは完全に独学でYouTubeをみて参考にする程度。私事だと何がどうすればわからないことが 多いそう。(見るだけで学ぶと、自分のどこを直せばよいのか結局迷うんですよね。出来てないところを指摘してもらって矯正する方法の方が最短でスキル習得できますね。)今回も 生クリームの選び方・買い方・泡立て方まで詳しく丁寧に説明させていただきました。 上手に焼けたスポンジをスライスするのに 添え木を使ったのですが、「 プラスチックの ケーキスライサーを購入しないでもこれで、よいのですね。予約購入寸前でした。」と添え木の使い方に 驚かれてしました。 添え木なら今100均でもありますから、カッターナイフで切れば1本で、綺麗にスライスできる道具になりますね。
ケーキのデコレーションの基本のナッぺもスパチュラの持ち方でも大きく変わってきます。今回はご希望により、生クリームでの仕上げ方は、見栄え重視で「ネイキッドスタイル」で。
側面ナッぺなしの簡易スタイルですが、可愛く仕上がります。でも生クリームはご自分で泡立てます。ポイントとなる泡立て加減は、見極めが肝心。
きちんと言語化して確認していただいたので、「ここなんですね。」と発見があったそうです。ネイキッドで簡易ナッぺしたあと、メロンを贅沢に盛り付けてお持ち帰りしました。
Flow
講座申し込み
情報の入力
お支払い
完了
講座お申し込み
1日体験をまずはお申し込みください。
ショートケーキ1日単発講座
1日体験申し込む>>>
情報の入力
1日体験のお申し込みの際に必要な情報をグーグルフォームに記入&ご送信ください。
1日体験料金のお支払い
ラクレムデクレム新浦安から1日体験レッスン日の確定日をご連絡します。お支払いについてもご案内させていただきます。 ※1日体験では入会検討の方が1回のみ受講できます。
道順のお知らせ
お支払い後、道順をお知らせします。1日体験レッスンの当日、開始時間までに起こしください。
初心者さんでも
たった1レッスンで
ヘビロテできる絶賛ショートケーキrecipeが
1ホールお持ち帰りでマンツーマン 基礎から身につく
開催日・時間
:ご希望日午前10時~
今すぐ
ショートケーキ1日講座に
申し込む
>>>
お申込みはご希望日の10日前までに先着順 受付中!
短期間でショートケーキを上手になりたくて、確実上達がフォローアップできる3回コースにお見えになりました。
。
作業の意味ややり方を丁寧にレクチャしてもらって、
「YouTubeを見ていても、なんとなく見ていたのがわかりました」。
「道具の持ち方から動かし方まで、丁寧に教われるのは個人レッスンならでは。やはり個人レッスンで満足しています。」色々な疑問が明瞭に
解決していくので、1回目から感動です。特にスポンジをつくっただけで・・・「初めてのコツ」だらけでした。
それにこんなにふっくらとスポンジが焼きあがったのは、初めてで嬉しいです。自己流でやって膨れなかったのも
納得しました。こんな細かいチェックをして、スポンジづくりをしたことがありませんでした。
これだけで、今日来た甲斐があります。
初めて本格的なスパチュラを使ってナッぺしたのですが・・・なんと私のYouTubeで予習してきてくれていました。
そのせいかすごく、上達のスピードが早いです!!1台目の練習ナッぺからほぼ完璧に近い出来に、Yさん自身驚かれていました。
1台目、2台目、3台目、同じ星口金ながら、全部異なる絞りでスキルアップ。3台目にはちょっと難しいローズバットに挑戦。
4台目の本番生クリームも、初回としてはまずまずの出来。生クリームの特性をふまえ、練習クリームでやった実力を
出し切るのみ!
目指すは「ふわふわと軽いスポンジ。美味しくて軽い大人のショートケーキ」をつくれるようにがんばりましょう。
>
1回目から1ヶ月ほどあいて
結構忘れていました。それでも、作業し出せば・・・手が覚えている状態でした。あとは
無意識レベルで作業できると、変わってきますね。3回コースではそれが可能ですので、がんばりましょう。でも、
1回目よりも全体的にスピードもあがり、完成度も随分上がってきました。
ただ。。。「先生から指摘を受けなければ・・・すっかり忘れていることもあるので・・・
自分ひとりで完全に再現できるようになるためにも・・・ポイントをきちんと覚えるように、帰りにノートをまとめなおして、復習クリームで
復習して3回目を迎えたい」と思います。
はい楽しみにしています。
はじめてのナッぺ。道具の使い方から教わって。
絞り袋持ち方を丁寧に教われば短時間でキレイに絞れる。
2台目はだいたいの作業に慣れてきた。
お菓子教室も料理教室も全く通ったことがなく
初めてのお菓子教室がラクレムデクレム新浦安のNさん。
ショートケーキだけまず上手になりたい。何度でも同じ講座を受けられる講座を探して来られました。
・・・
おうちで前にショートケーキをつくったときは
なんとなくつくって、スポンジも膨らみませんでした。今回実習中にわかったのは、ハンドミキサーの使い方と泡立て時間に
原因がありました。あと粉とバターの混ぜ方も自己流だったので。必然的にふくれない作り方をしていたのです。すべて独学で気が付かなかった
点をクリアにすることで、今回スポンジはきちんと膨らむことができました。
そして、上級技法のナッぺ。ナッぺという言葉も初めて聞いたので、
なんのことかイメージが沸いていません。なのでナッぺはコツをつかむのに
少し練習をした方がよさそうでしたが、練習3台目ともなると、コツを理解しました。(理解の後は・・・できる!になること。)
側面ナッぺで上がはげてしまう原因は《スパチュラの充てる場所と角度》にありました。慣れない道具づかいで、
《一度マスターしてしまえば一生もののスキル》なのですが・・・
まだ自信がないということで・・・
ということで
・・4台目の生クリームでの本番。手作りのショートケーキ お持ち帰りを待つ家族のために・・生クリームのナッぺでは、簡易バージョン《ネイキッド》スタイルで仕上げました。
ツルツル ピカピカな生クリームで美味しそうに仕上がりました。
おうちで是非ふわふわのスポンジとミルキーな生クリームの絶妙なハーモニーを楽しんでくださいね。
韓国に20年住むCさん。一時帰国の際に受講しようと
韓国からお申込みされました。好きなケーキを好きな日に習えるということで
ショートケーキを選んでみました。自分で焼くと、『スポンジが膨らまなかった』『出したら凹んでしまった』そうです。でも理由もわからず、
どこをどうすれば・・・と思っていました。実習してみると・・・失敗していた原因が『ハンドミキサーの動かし方』『粉の混ぜ方』
『バターの混ぜ方』が、ちゃんとできていなかったです。特に見極めポイントという意識がなく・・・
なんとなく感覚で混ぜていたことが上手くいかない原因でした。今回、感覚でなく、①言語化して確認するポイントを押さえて、②道具の使い方を
矯正させていただくことで
、ふんわりとしたジェノワーズがきちんと焼けました。
。
次はナッぺ。サントノレ口金を購入済みで
自分でやってみたら・・・横に寝てしまいました。なので今回はサントノレ口金をご希望されました。
上手に絞れなかったのが『絞り袋の持ち方や角度』が自己流だったとのも原因でしたが・・韓国の生クリームが
日本と違うようなのも要因の一つのようでした。なので今回は絞り袋を正しく絞っていただくことできれいな、デコレーションが完成。
。「また日本に帰国した際に習いに来ます♪」とのこと、こちらこそ韓国からお越しいただきありがとうございました。
韓国の卵のサイズが小さいこととか、いろいろおしゃべりできて、楽しかったです。是非復習してみて、またスキルアップに起こしくださいね。
少し練習してケーキ型の上で。間隔がやや空きすぎでいますが、絞りの動きはコツをつかみました。ナッぺ・絞り練習1台目です。
2台目で見違えるように。持ち方と動かし方を徹底強化中。
側面ナッぺはぎこちないですが、手の動きはこんな感じでOK。
なめらかにできるようになった、3台目
これで練習クリームは終了。
3台練習した動きを生クリームでいざ実践。
スピードもだんだん速くなっているので生クリームの状態もなかなか。
少し台から上ではあるのですが、一定ラインを保っているので全体として綺麗です。
4台目では3台分の練習の成果、《作業動作Xスピード》。どちらも必要ですが、この通り。
。
講師 熊谷真由美
そして手先もいれてから、ㇵの字の位置へ。
手とパレットナイフがㇵの字になれば、移動が自由自在に。
材料は普通の苺のショートケーキ1日単発講座と同じ。ナッぺなしで、メレンゲを絞って2台分のスポンジを重ねました。
豪華さはぴか一です。ゆっくりとつくっていきます。。
スポンジのスライスって刃先を使うと上手く切れない。 何枚もきっていくうちに上手に。このトールな苺のショートケーキはナッぺ不要。でもいつものショートケーキ1日単発講座と材料は同じ。組み立てだけ変更した
熊谷真由美のオリジナル。。
。
絞り袋は持ち方と動かすタイミングで綺麗に絞れるか決まります。ちょっと練習すればコツをつかみました。
ナッぺがなくても高さもあってて 豪華に見えますね。
「すごい!すごい!自分でつくった!」 と大感激の生徒さん。
ショートケーキの移動ってドキドキ。リハーサルを何度かして無事に箱にはいりました。
今日はお子様のお誕生日だそう。 お子様の歓声が楽しみですね。
「今年のクリスマスにはショートケーキを手作りして!」とご家族から期待されておみえになりました。
前に作ったことがあるのは1回。スポンジもナッぺもYouTubeのみよう見真似で・・・・うまくいかず・・・意気消沈。
先生1人で6人くらいでみんなで一つ仕上げる実習スタイルのお菓子教室では、家でひとりで
作るときにわかないことがわからない・・状態になると感じていたので、手とり、足取り・・・自分にあわせて丁寧に教えてくれる個別の指導を探していました。
そのほうが、確実に速く実力が付くと思ったからです。プロから個人指導のようなこの講座は・・・東京からも通いたいと思いました。
単発で他のお菓子教室でショートケーキを習ったことがあります。他の人と2名での
少人数でのレッスンではありましたが、先生が早く!早く!と言われて、追い立てられる感じで落ち着いてできませんでした。初心者の私は、
細かい作業こそ、重点的に習いたいのに、先生が・・ささっと代わりにやってくれてしまうのです・・・。
だから、お持ち帰りしても自分でつくったケーキには思えませんでした。SNSでできの悪いケーキをあげられないように、先生が見栄え重視でやってくれるところ・・・
多いですよね・・。そこが一番やりたいのに・・・。
こちらのラクレムデクレム新浦安では、今までのお菓子教室とは違います。
プロの熊谷先生を数時間独り占めしているような贅沢な感覚になりました。
細かい説明とアドバイス、そして、本当に全部1人で作業をやるので・・・びっくり。前のお教室のトラウマでかなり・・・緊張していましたが、
自己流でやってきた私には・・道具の使い方から目から鱗でした。
ショートケーキは難しいお菓子です。凝り性の私はもっと特訓したいと思います。また何度か受講して、もっと上手になりたいと思います。
。
(クッキープレート 有料オプション2千円)
Yさんは、お絵描きが得意です。でもお菓子づくりはしたことはなく、もちろん苺のショートケーキの作り方は何もかも初めて。
今回の【受講目的はお誕生日祝いのケーキを手作りして持ち帰ること】。(要・見栄え重視の仕上げ)。始まってみると、
粉ふるいのやり方が、
すごくユニークで(笑ってしまってごめんなさい)、「本当にお菓子づくり初心者さん」なのがわかりました。
でも真由美メソッドならではの大特訓をへて・・・・・初回にしては上々のふわふわっの共立てスポンジの焼き上がり。スポンジの切り方も、ちょっと指導しただけでコツをつかまれて、
かなり上手。
お絵描きとか、美術方面にお強いのがこんなところにも、にじみでるものなんですね。
この講座では3台分のナッぺと絞りを真由美メソッドで練習してから、4台目でやっと本番生クリームで望みます。練習クリームでも
この通り・・・お絵描きの線の加減はお手の物なので、絞り袋の強弱のコツをつかむのに時間はかかりませんでした。 。
本番生クリームでは見栄え重視の安全をとって、セミ・ネイキッドスタイルで仕上げました。
(3枚スライスにして、上は柔らかくクリームを流して、ナッぺなし。素朴ながら切ったときに歓声があがる仕上がりになります。) 最後は焼き上げたクッキープレートに《Happy Birthday》の文字をいれて。
生まれて初めてつくったショートケーキ・・。いろいろ難しかったそうですが、初めてにしてはなかなかの出来ですよ。楽しいお誕生日会になりますように。。
レストランで製菓担当のYさん。《ぶどう》の絞りを練習したくて、ナッぺでなく、絞りで仕上げるトールなショートケーキを選ばれました。 なので、練習3台分も《ぶどう》の絞り中心で実習。 葡萄の絞り方の上達の様子はこちらより(→●) 練習用のメレンゲ作りも初めて。本では難しい感じがして、作ったことがなかったそうです。 真由美メソッドは、 温度計もつかわない!プロの現場のやり方。実際に実習すると、すごく簡単に感じられたようです。(実習後に、 説明を読むと理解しやすいこと、あります。 この練習用のメレンゲなんか特に・・・。タイミングが一番重要なので・・・。水泳の泳ぎ方の本の説明を何度も読むよりも、プールに飛び込んだ方が早くコツがつかめるのと同じですね。
念願だった葡萄の絞りも、基本の口金の選び方から始まった1台目。2台目でだいたい絞れるように、3台目でケーキの上に絞ったようにできました。
4台目は、もうひとつのご希望のブッシュドノエルの口金を使って絞りました。
見事にトールなショートケーキが完成しました。
「習ってみると・・サイズ感とか、手の動かし方や、練習すべきスキルなどが、はっきりわかって、受講して良かったです。」
。
。
。
![]() |
...it's responsive | ![]() |
|||||||||
A speech bubble |
![]() |
||||||||||
...something amazing happened | ![]() |
||||||||||
![]() |
Try resizing... ...it's responsive |
||||||||||
![]() |
THE END![]() |
||||||||||
A speech bubble | ![]() |
A speech bubble | |||||||||
![]() |
A speech bubble | ||||||||||
A speech bubble |
![]() |
||||||||||
![]() |
A speech bubble |
||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||