ひとりで再現できるレシピプロとして料理研究家 熊谷真由美はさまざまなレッスンを経験。私がいちばん通いたいお教室、ラクレムデクレム。見るだけで満足せず、食材調達に翻弄されず、おうちで簡単に作れるおもてなレシピ。
2018年10月11日 / 最終更新日時 : 2018年10月18日 熊谷 真由美 24節気 幸福❤️養生食譜 中医栄養学より 【立冬】 11/7 〜11/8 養生のポイントは 《多温熱 少寒涼》 中医学では、冬には黒い色のものを食べるのがオススメ。 これは中医の五臓六腑の中の腎に入るということを意味します。(帰 腎 経) 黒い色の食べものとは 黒豆 黒ごま 黒米 黒木耳 くわの実桑 これらは 養腎補腎の食べもの。 […]
2018年10月11日 / 最終更新日時 : 2018年10月15日 熊谷 真由美 24節気 幸福❤️養生食譜 中医栄養学より 【霜降 】10/23 〜10/24 りんごと梨で女子力アップ 霜降 ◎达“阴平阳秘” 陰平陽秘 初霜が見られる秋最後の節気。 養生の仕方で今後が変わる大切な節気。 慢性胃炎や十二指腸潰瘍の人は特に注意。膝の関節炎や気管支など肺のトラブルが起きやすい。衣類で暖かくし、肺を潤し、乾燥を […]
2018年10月11日 / 最終更新日時 : 2018年10月12日 熊谷 真由美 24節気 幸福❤️養生食譜 中医栄養学より 【寒露 】10/7 〜10/9 オススメのお献立と7つの豆 寒露 人の生理機能は冬に向かって のんびりモードへ 寒露は秋涼(寒くなる秋)が始まる日。 この日から気温が急に下がり、中医的には陰気が増す時期。 この時期は胃腸も大きく影響を受けます。 うっかり寒い思いをして(きちんと靴 […]
2018年10月11日 / 最終更新日時 : 2022年8月23日 熊谷 真由美 24節気 幸福❤️養生食譜 中医栄養学より 秋分 9/22〜9/24 16. 秋分(しゅうぶん) 9月22日〜24日 昼と夜の長さが同じになる頃。 秋分を境にだんだんと夜が長くなっていきます。秋の彼岸の中日。 七十二候 雷乃収声 (かみなりすなわちこえをおさむ) 雷鳴が聞こえなくなる( […]
2018年10月11日 / 最終更新日時 : 2022年8月7日 熊谷 真由美 24節気 幸福❤️養生食譜 中医栄養学より 【白露 】9/7〜9/9 かぼちゃと百合根でそろそろ冬支度を。 15. 白露(はくろ) 9月7日〜9日 明け方、草花に朝露がつき、白い粒のようになる時期 七十二候 草露白 (くさのつゆしろし) 草の露が白く見える(9/8~12頃) 鶺鴒鳴 (せきれいなく) セキレイが鳴き始める( […]