免疫力を上げたいなら、免疫力を下げる食べ物を避ければいいじゃないの

料理教室ラクレムデクレム料理研究家 熊谷真由美

おもてなし料理教室 1日体験 随時受付中

1日体験レッスン

最新ブログ・会員サイト

ご案内案内

いつも、熊谷真由美のラクレムデクレム La Crème des CrèmesのWebサイトにお越しいただきありがとうございます。

レッスンご検討の方はまずはコチラをご覧ください。

1日体験や1日単発講座もございます。 ラクレムデクレムおもてなし料理教室について少しご案内です。

免疫力を上げたいなら、
下げる食べ物を避ければいいじゃないの。

フランス菓子教室
Lesson Photo
おもてなし料理 教室
Lesson Photo

見出し大皿盛り


知っています?手作りを推奨してお料理教室を主宰している理由

免疫力を上げたいなら、免疫力を下げる食品添加物を避ければいいじゃないの。

東京理科大学理学部で応用化学を学びました。 そのせいか、食品にはいっている化学物質に敏感です。
栄養士さんとかは、国の法律で許可されている食品添加物に異議を唱える方は多くないように思えます。
(実際、タイアップレッスンなんかをしているとなかなか厳しいことが言えなくなります。)

ここでは 私自身は気を付けている食品添加物についてご紹介します。お料理教室を主宰して、生徒さんが 「知りたくても誰も教えてくれなかった」というお言葉をいただきます。 ここでは私は料理をつくることになった、根底の部分「食で体をつくる」の基礎の部分です。参考になれば幸いです。

免疫力を上げるためには、発酵食品や亜鉛を含む食品も大切ですが、 意外と下げる食べ物、食品添加物を知らずにとっている方が多いです。これを読めば賢く避けることができます。

【初心者必見!】
まずはこれだけ。食品添加物の基礎知識 免疫力を下げる食べ物を避ける

結論*加工食品や複合調味料をさけ、素材と調味料でお家で手作りする!と 食品添加物をかなり少なく抑えることが出可能です。

春のティラミス
PHOTO*春の抹茶ティラミス お菓子教室@新浦安にて 軽くてヘルシー。上は紫芋のパウダー

おうちで手作りしよう!~ちょっと真面目に地味に・・・添加物の知識 その5~

「ブトウ糖果糖液糖」健康的なイメージの食品にもはいっている

今日は買い出しのついでに、 前回書いた添加物の 「ブトウ糖果糖液糖」を チェックしながらみてみました。
ブトウ糖果糖液糖って食品添加物何ですか?
あえて化学的な食品添加物にも 自然由来に思えるような 名称をつけるようにしているそうですよ。 消費者が警戒してひいたら、商売上がったりですからね!
なんでも500mlで50gの糖分がはいっているそうです。 コップ2杯でスティックシュガー10本分?! それだけでは甘くても ほかの酸味料や香料で おいしくのめてしまうのだそうで、 上白糖でとるよりも吸収がはやく 血糖値が急激に上がりやすいのだそうです。
しかし
 お子様用のドリンクのあれもこれも・・・。 私もちょっとびっくりでした。
食品添加物の基礎知識
そうかと思えばこの添加物を 使っていないものもちゃんとあり・・・。
野菜ジュースなども 「濃縮還元」、ものがほとんど。 これは海外から輸入するときに量を減らすために 一度煮詰めて濃縮。 日本に ついたら、 もとの体積にもどす(=還元)ために、水を加えたもの。
つまり100%といっても一度加熱して濃縮して あとでのばして100%に戻しているんですよね。
今言われている 生きた酵素ではないんだなあと思って、 最近はあまり野菜ジュースも含めて、 ドリンクを買っていません。
・・・・・・・・・
今の私のおうちドリンクマイブームは 麦こがしかきな粉をお湯少々でといて メープルシロップを加えて 豆乳で割って飲んでます。
香ばしくて美味しいオレになるのです。
手作りものってなぜか少量で 満足できるから不思議。

【内緒】私が手づくりする本当の理由。食品添加物

真由美オリジナルチーズケーキパリのベルコ風のお味でフォトジェニック仕上げ
おうちで手作りしよう!~ちょっと真面目に地味に・・・添加物の知識 その6~ ln[speech_bubble type="ln" subtype="L1" icon="1.jpg" name="生徒Oさん"] いつもお菓子やお惣菜を買う派です。



保存料やポストハーベスト, トランス脂肪酸など気にすると…。出来る?! 疲れていても、忙しくても ホームメイドをしたくなる理由。



今日はお菓子の材料にまつわる 添加物について書いてみます。



これはもう手作りものと 市販品ものは比にならないです。



●2012/3/27旧ブログからの移動記事 卵と粉と砂糖とバターや牛乳でほ とんどものができるのに 裏をみればズラリ。



でも今日は材料の方の添加物について・・・・。 材料? 食品添加物の基礎知識 驚きますよね。 私も最初教わったときは 目からコンタクトがおちそうでした。



まず、卵・・・。 色は黄色いといいと信じている 消費者のため色がよくつくエサをあげている可能性あり。 高い卵は平飼いでのびのび、エサも自然なもの。



安すぎる卵はエサに抗生物質はもちろんのこと、 ぎゅうぎゅう詰めの小屋でばい菌が うつらないよう殺菌剤などをいれたエサを与える。 とりよせなどの高い卵を買うと、飼育者がこだわりとして 安い卵との違いを解説した紙がはいっていたりします。 他にもたくさん知りたくないことはあります。 殻の厚みも極端に違います。



砂糖・・・。 お菓子の砂糖は 甘さ以外に科学的に 作用がたくさんあるのでむやみに 減らせないのはみなさんご承知の通り。 グラニュー糖がいちばん精製度が高いので 失敗しにくいですが 精製ゆえ体にいいものをとっているのも事実。 キビ砂糖や黒砂糖は自然に近い、精製度が低い 体にも優しい糖です。 お菓子をつくるとふくらみが 悪くなったりするので場合を選ぶことがありますが。 これにイメージの似た 三温糖。 これは上白糖に焦がした糖カラメルや モラセスをかけているのです。 添加物にしては優しいものだとは思います。 しかし成分的には白い砂糖とほとんど同じ。 ちなみに上白糖は日本独特のお砂糖。 湿気対策がほどこしてあります。 そして、粉・・。 今輸入の粉が手に入るようになりました。 粉の添加物といえば ポストハーベスト。 収穫後に、輸出する際にかける農薬のことです。 これはキャリアオーバーで記載されないのです。 (原材料にはいっていて製品になったときには 添加物を書かなくてよい法) 



なので気にするときには 国内産のものがいいのです。 国内産の生産量が少ないので いつもいつもとはいかないでしょうが。



しかし市販のお菓子やとんかつ屋さんやてんぷら屋さんの粉などには 添加物テンコもりの小麦粉でつくっていますから、 手作りの方がはるかに



添加物の種類は少ないのです。



私もとんかつ屋さんの肉につけるわずかな粉に 10種程度の添加物がはいっている表示を みたときにはびっくりしました。 考えてこいないところにも添加物。



そしてバター。油脂とした方がいいでしょうか。 バターより植物性がいいといわれ ショートニングやマーガリンが もてはやされた時代はようやく終わるのでしょうか。 海外では心疾患を起こす危険性がバターより高く、 トランス脂肪酸を多く含むこれらは10年ほど前から 販売が禁止されています。



日本は、というとトランス脂肪酸を含まない代替品が でてきたりと動きはあるものの、 法的には表示すれば使ってもいいというゆるやかな措置です。



知らない人もまだまだいるでしょう。 市販のお菓子にはこれをほとんど使っているというこも も当然知られていないでしょう。



業界ではこの手の油脂の危険性を話題にしている同業もたくさんいますが、 彼らも 「外食産業からしかはいってこない危険な油」と言っています。 ただのショートニングだけならまだしも これに添加物が何種類もはいってるのですから。 バイトさんがあげても カラり、長くつづくサクサクな揚げ物。 きれにふくらむ折りパイ。 絶対膨らむシュー・・・・・。 みんな手間や技を添加物がカバーしてくれるのです。



おととい近くのスーパーの店内にはってあった 求人案内のお惣菜部門で、 「サクサクの天ぷらを揚げるコツを学べます」とありました。 そんな人にでもできちゃうんです。 魔法の油があれば職人は不要なんです。



業務用を扱っているところだと、 折りこみ用バター(純粋バターではなく、添加物で上手にいくようにした油脂)、 シュー生地用油脂(絶対にきれいに膨らむ油脂) 扱っています。 こういうものを使えば失敗いらず。 長くなりました。牛乳・生クリームは次回にします。
 
 
PHOTO*来月のお菓子教室のパリ風チーズケーキ。 この間の小雑誌の撮影前にパチリ。 しかしこのお菓子は文字数の関係で 他にぺ―ジをさくことになり、 掲載がボツになったので・・・ ちょっとお披露目。 パリではやってるアメリカンタイプ。 飾りは私流。

【料理教室の真面目な話】食品添加物の基礎知識!

おうちで手作りしよう!~ちょっと真面目に地味に・・・添加物の知識 その7~
フライパンレシピ ショートケーキ PHOTO*フライパンで焼いたスポンジでイチゴのショートケーキ。 次回ゆっくり紹介するつもりです。 ●2012/3/27旧ブログからの移動記事







今回は 牛乳、生クリーム。 前回卵はスーパーレベルの卵のお話だったのですが 業務用の話を付け加えます。 そして、 ”おうちで卵を割ってお菓子をつくる”というのは 実は十分に贅沢なことですよとお伝えしておきたいです。 私も事実を知ってからそう思うようになったのです。 食品添加物の基礎知識というのは、大量生産のお菓子は 液状卵でつくられています。 もう割ってあってペットボトル中に入っている卵です。 卵黄版だったり卵白版だったり、全卵版だったり・・・・。 卵は細胞なので割るまでは呼吸をして生きていますが、 いったん割られてしまうと 変質の恐れがでてきます。 ここでも何かいれないと ダメですよね。







ついでにご紹介しておくと、 ロングエッグっていう 鳴門巻きのような 茹でたまご風の加工品が あるのを知っていますか? 金太郎飴みたいに、 どこを切っても一番 大きなゆで卵の薄切りが とれるそうです。 私は写真でしかみたことないんですが、  市販のサンドイッチなどはそれだそうです。 おうちでゆで卵をスライスすると、 一番きれいなスライスはど 真ん中の数枚だけしか取れないですよね。 これを使えばみんな満足。 もちろん卵はつかっているでしょうけれど、 ただのゆで卵ではないですよね。 (添加物の言葉を出すのも疲れてきた・・) で牛乳。 飲んでいるのは牛乳ですか? 牛乳は四角で囲んで”種類別 ”牛乳とあります。



牛乳でなくて加工乳や乳飲料というのもあります。 たとえば低脂肪乳は牛乳ではないです。



ここでは牛乳に限って言います。 殺菌状況が違います。 高温で短時間殺菌か 低温で長時間殺菌か・・・。



牛乳が変質していないのは低温殺菌の方。 そしてもとがいいから低温でもOKなのです。 高温でしっかり殺菌しなくてもいいのです。



フランスのチーズでは いいチ―ズは無殺菌乳で チーズをつくっています。 もともと衛生状況がいいものにできるのです。 これはパッケージに書いてあり、 殺菌乳だとちょっとランクが落ちます。 添加物は牛のエサとかそういう段階のものに起因し、 もし与えられていても キャリーオーバーで記載されないでしょう。







では最後に生クリーム。 生クリームは、 おうちで使う生クリームクリームは 贅沢ですよとお伝えしたい。  もちろん植物性のホイップというのは論外ですよ。 これは透明のヤシの油などを 添加物で生クリームそっくりに 味もみかけも作り上げたもの。 いくら似ていても 違うものです。 動物性の生クリームは無添加と表示してあります。 牛乳の上澄みが生クリームになる、自然なものなんです。 でもこの純動物性の生クリームは 美味しいけれど ちょっとやっかいですよね。



泡立て過ぎれば ボぞボソになり 時間がたつと脂肪があがって黄色になってくる。



そう・・・・・お菓子屋さんのものよりも おうちで使っている生クリームの方が純度がいいのです。 しかも作業の難易度も高い。



安いお菓子どころになるほどホイップ系の割合が増えて 、生クリームはゼロというのもあるとは思います。



でも普通のお菓子屋さんでも 純粋の生クリームだけでデコレーションしたり 中にいれたりしていないんじゃないのかな。 本物の生クリームだけだと不安定で、 扱いが難しいだけでなく、 形が崩れて色が黄変し、 しかもコストが高い。 冷蔵庫にはいっていない ロールケーキなんかはもちろん論外。 プロのお菓子屋さんがいうには クリームの本物と偽物の見分け方、 (動物性か植物性か・・・・・の意。 買ってくるケーキの生クリームには 量に差はあるにせよ、 添加物の安定剤、乳化剤は必ずはいっていますから。 ケーキ屋さんでも あくまで本物は動物性、偽物は植物性という認識)



「本物はやや黄色。クリーム色。 偽物は純白。」 私は純白系の生クリームは胸やけします。



動物性をつかっていたとしても、要注意。 100%ではなく店により割合を変えて 植物性をブレンドしてもらえるので、 コストダウンができるのです。



この手のクリームは業務用で 一般消費者は買うことができませんでしたが、 最近 「失敗しない生クリーム」のふれこみで スーパーで売っていますね。 ビジュアル時代の余波がこんなところまで。 たしかに失敗いらずですが。 添加物入りのものかどうか 横の表示をみてくださいね。



【最終回】食品添加物の基礎知識

おうちで手作りしよう!~ちょっと真面目に地味に・・・添加物の知識 その8 最後に~
お絵かき専用生地のクッキー こんばんは。 添加物話、今日で〆ます。 脱線するかもしれませんが。 今日のおもてなし料理教室@新浦安では さつま揚げをしました。 ●2012/3/28旧ブログからの移動記事



熱心な愛読者の生徒さんMさん!が 質問されました。 「さつま揚げにはどんな添加物が・・・?」 「練り物系が一番要注意。たくさん入ってます。 (探せばはいってないのもありますが) 



たとえば機械やゴムべらにつかないようにする添加物とか・・・。」 とお答えすると、 目が点になってました。 脅かしたくないけれど、 そんな作り手の都合でたくさん種類が増えているのです。 市販品はそういう意味で 食べてくれる人を思って手作りするものとは 似て非なるものです。 食品添加物の基礎知識 KEIKOさんより コメントをいただきましたが、 わかりやすくを心がけて書いてみました。 以前の経験からです。



「トランス脂肪酸が心臓に悪いから、表示規制ができる」という ことを前にニュースで流していたときも、 トランス脂肪酸じゃわからないでしょう!と思いました。 伝わらないでしょう!と。 ちゃんと 「市販のお菓子やお惣菜のほんとんど すべてにつかわれているマーガリンやショートニングに含まれる トランス脂肪酸が・・・」と説明しなければ 一部の人にしかわからない。 きっと前後のCMのスポンサーに 遠慮しているのでしょうと思い納得しましたが。



なので自衛するなら自主的に。 ここ一年の教訓です。



でいろいろ書いちゃったんですが、 私のバックボーン。 手づくりをする理由、です。



こんな私に 2年前ほど前に デコロールケーキの出版の お話をいただいたとき・・・。



ちょっと抵抗があったんです。 お教室ではココアとブラックココアと 抹茶くらいの食材で描いていたので。 色粉というもので描かざるを得なくなりました。 調べてみると色粉にも2種類あります。 天然色素とタール系色素です。 天然色素は食材色素です。 これにデキストリンが添加されています。 これは難消化性食物繊維で 水溶性の食物繊維。
腸のお掃除にと 保健機能性食品にもなることがある
でんぷん加工品だそうです。 クオカさんや東急ハンズでちょっと割高ですが、手に入ります。 焼くと色が飛んでしまうのですが、 心配した以上に退色しないので 私はこれを使用しています。 これに対しタール色素は 石油からつくったもの。 赤●号と番号でかいてあるので すぐわかります。 海外ものとかはこれです。 (フランスも番号のようです。E●●とか表示されています。 海外でも添加物チェックしている私。) 焼いても 色がほんとうにきれいに発色します。 お仕事がら やむおえないときは使いますが。 どこのスーパーでもたいていおいてあり、 和菓子などにも広く使われていますし、 市販品の添加物の多種多様にくらべれば デコロールケーキでは ひとつだけの添加物なのですが、 気になる方は天然ものを使ってくださいね。



●●●最後に●●● よく美味しいと人気のお店のお菓子など頂戴すると、 すごく手作りの味がするのです。 自分のつくった味わいに近いというか。 それで裏の表示を見ると、 スーパーで買えるものだけで つまり、ほぼ無添加の食材で つくられていることがわかることが 何度もありました。 なので経験上 ”美味しい市販品は結局 手づくりの味わい”が持論です。 みなさんは無添加だからとか、 そんなことを知らずに 「これは美味しい」 と思っているということ。 ”本能でちゃんとわかるんだ”、と ちょっとうれしくなったりします。 ”まだ大丈夫だ”と。 おうちでいつも顆粒のだしを使っていた生徒さんが かつおぶしと昆布でだしをひいて味噌汁をつくったら 彼が「うめえ~~!」 と大声で叫んだエピソードとか、 聞かせてもらうと ”今まで知らなかっただけ。比べれば味の違いは どっちがいいか本能でわかるんだ” と 思っています。



「うちの子はトマトソースは嫌いなのよ。 缶のだけどね。作れば食べるかもしれないけれど」 そんなママ友たちのカフェでの 井戸端会議の会話を耳にはさんでは ”子供は本能で拒絶しているんだわ”と 勝手に解釈していたりします。 手作りがいちばん贅沢なこと。 胃袋の本能が喜ぶこと。 ほっとうれしい味わい。 そんな風に思ってレシピをつくっています。 では。 これから シロワッサンのレシピをまとめなおしたり、 いろいろ紹介したり・・していきます。 本は4月17日発売です。 他で予約はじまってます。 また少ししたらお知らせします。 暗い話、ちゃんと読んでいただいて ありがとうございました。 PHOTO*デコロールケーキの お絵かき専用生地を フライパンで焼いて フォーチュンクッキーにしてみました。 またご紹介します。 
蓮根ガーリックバター

著書Book

20冊の本を書かせていただきました。

Contact

料理研究家 熊谷真由美
↓メールはこちらより↓

↓お知らせ・クーポン・ポイントカード↓
友だち追加

新浦安のお料理教室ラクレムデクレム

新浦安のお料理教室ラクレムデクレム

新浦安のお料理教室ラクレムデクレム

新浦安のお菓子教室ラクレムデクレム