
クリスマスのパーティをおうちで成功させるポイント
おもてなし料理教室 おもてなし料理教室 MENU おもてなし料理教室 日程 おもてなし料理 教室Lesson Photo
クリスマスのパーティをおうちで成功させるポイント って、何でしょう? それはシチュエーションをイメージすること! 例えば・・・
- 大人っぽく
- お子様向けに
- 持ち寄り風に
- 年上の方をお招きして・・
料理研究家
熊谷真由美 の
ラクレムデクレム
お料理教室 クリスマスのおもてなし料理
、
では 頭を悩まさなくてもいいように、
ちょっとしたアイディアを毎年、
少しずつテーマを変えて
1回のおもてなしのシチュエーションを想定してコースメニューでレッスンしています。
- 2018のクリスマスパーティ
- 2018のクリスマスレッスン
生徒さんとのクリスマスパーティはレッスンレシピでおもてなし ~作りなれた自慢のレシピがあれば心強い~
■毎年生徒さんとクリスマスパーティをしています。準備はすべて私ひとりでします。メニューを考えたり。
演出を考えたり。
年末の楽しい時間です。

2018年の生徒さんとのクリスマスパーティ!
今年は漢方・薬膳の大学を卒業したので、クリスマスパーティを復活させました。
お休みしている4年間の間、毎年「クリスマスパーティしますか?」と催促を何人からもいただいていました。
主催者としては、とっても嬉しい催促でした。これはローストビーフ。あえてパリで買った牛さんを横に。
「なんか気まずいんですけど・・・」と生徒さん。まあでも、命をいただきます、が食の基本。それを忘れないように。
関連記事*失敗できない簡単すぎるローストビーフ

オマール海老とたらばがにのキッシュ
先日期間限定のキッシュを成城石井のデリでみつけました。見ただけなんですけど・・・私なら・・・こうつくる!と
味がイメージできて、「とっても美味しそう!!」
ということで早速クリスマスパーティ2018に登場させました。
バターはつかわず、濃厚な甲殻類のエキスがなんとも贅沢なキッシュができました。小さくつくって参加者分の数のキッシュが
こんなに作れちゃうくらい、手軽です。とってもおフランス的なお味に仕上がりました。
早速
お教室でもレシピ披露しますのでお楽しみに。
関連記事*簡単なキッシュをつくって・・

2018年テーマカラーは赤と金と白
毎年クリスマスパーティのテーマカラーを決めます。金だったり銀だったり、赤だったり青だったり・・・。
飾りもそれにあわせたバージョンをパリでそろえるのが楽しみです。
でも・・最近赤と金にLOVEすぎて。。。結構出番が多いです。いや、もうこれしかない?くらい。

お料理もお菓子も大人数分つくってもパン粉1kg分は手作り
昔パリに住んでいた時にハード系のパンに目覚めました。日本の市販パンフワフワ感を不自然に感じるほど。当時は近所ではハード系のパンは売っていなかったんです。
だから試行錯誤で作り始めました。最近はフランスメソッドをとりいれたオリジナル製法のこねないパン、白ワッサンで天然酵母のハード系も。
おもてなしの時こそ、美味しいパンでワインとチーズをいただきたいから・・・・。20品パーティでつくろうが・・そのうちのメニューに手作りパンは入っています。
これは1キロの粉でバヌトンでつくりました。
関連記事*大人気の簡単すぎる!天然酵母のこねないパン教室のシロワッサン
クリスマス2018

不思議な魔法のケーキ、ガトーマジックをパ―ティ仕様に!
おもてなし料理教室のデザートに ガトーマジックが登場。シンプルなケーキなので、ポッキーにクリスマスの飾りをつけてデコレーション。
沢山立てるだけで、高さがでて、いきなり≪派手なケーキ≫に変身。
関連記事*簡単でコスパよし!盛り上がる!お誕生日会のお献立

簡単ケーキを盛る!ポッキーとフレークシールで飾り方
お料理もつくってケーキも作っているのは、大変かもという方におすすめ!簡単に盛れる!デコレーションの仕方をご紹介します。
- ポッキーを1本だけラップしてレンジでチョコを溶かす。
- ポッキーの先で溶けたチョコをとる。
- フレークシールの裏に接着。 可愛いオリジナル、美味しいピックのできあがり!!

クリスマスのおもてなし料理・レッスン写真
●クリスマス●
ポム デュセス Pomme Duches マッシュポテト侯爵婦人風の上にクリスマスツリーのピックを立てて
フランス料理の古くからある付け合せ デュセス風。今回はツリーのように絞って上にもツリーのピックでおめかし。

●Xmas料理教室の試食タイム●
今年の労をねぎらって、ゆっくりと試食。
●クリスマスパ―ティのときのメニュータグ●
ラクレムデクレムは自宅キッチンで開催。いつも アットホームなレッスンです。私自身、皆とは一期一会的に思っていて、 生徒さんと出会えたことに感謝してクリスマスにビュッフェパーティをしています。 総勢44名ほど狭い中ひしめきあって、ワイワイとお話しを楽しみます。 もちろん料理はすべて私ひとりでつくります。 沢山の料理をどのように準備するのか、ワインを飲みながら提供する私にみな興味深々。 今2018年まで漢方の勉強で お休みしております。国際中医師の大学を卒業したら、またやりたいと思います。
●ノエルのおもてなし料理教室●
しっとりした大人のノエル。こちらはレッスンのときのです。パリの蚤の市で出会ったキャンドルスタンドがアクセントにしていて、手作りの メニューカードにも同じイメージのシャンデリアをプリント。薔薇のキッシュもこの当時は調べてもなかったのですが、 雑誌で紹介したら、瞬く間におなじみになりました。
薔薇のキッシュ
2013年に発表して・・・今はだいぶみかけるようになったお野菜の薔薇の餃子の皮のキッシュ
おもてなし料理教室の試食タイムは実践の場?
試食タイムはおもてなしの実践。誰もが楽しくなれるように気配りするのも、おもてなしの大切なマナー。
ナプキンの折り方 フェステバル
ナプキン折り方は実習しているうちにアイディアが湧いてきます。ワイングラスにいれてみるとまた違った雰囲気になりました。
料理教室のクリスマスパーティの〆はローストチキンで
メリークリスマス!! おもてなし料理教室ラクレムデクレム@新浦安主宰 料理研究家 熊谷真由美です。



Lesson Photo フランス菓子教室
Lesson Photo こねないパン(Blog) プリントクッキー(Blog) ワインとチーズ(Blog)