2022年レッスン一覧
2022年1月フランス菓子教室レッスンは折り込みパイのお菓子《アップルパイ》
2月はチョコレートを使ったバレンタインのお菓子です。
2022年はガトーショコラベースにムースショコラをのせて、グラッサージュで大人っぽく仕上げようかと考えています。
2022年2月のフランス菓子教室はバレンタインのお菓子。フランス製チョコレートで贅沢にショコラ.
3月はシュー生地のお菓子です。今年はパリブレストをレッスン。
大きなリングシューは日本ではまだ珍しいですね。フランスのお菓子屋さんではよくみかけます。シュー生地が膨らまなくてシュークリームづくりはしないって人は一度受けてみてくださいね。初心者さんはもちろん1回で成功しちゃいますし、シュークリームが膨らまない理由とポイントを全部お伝えしますので1回でシュークリームが大得意になる、シューは失敗しらずになるレッスンです。
2022年3月フランス菓子教室は、自分で全部つくる本格①パリブレスト、②キャラメルシュークリーム③自家製プラリネを自習&お持ち帰り
4月のフランス菓子教室《ビスキュイジョコンドで囲って本格ムースづくり》
詳細は直前まで検討していますが、ムースってビスキュイの種類によっても、結構簡単な割におしゃれに見えるお菓子ですよね。でも意外とゼラチンを混ぜるときに失敗したりする方が多いお菓子なんですよね。ゴムベラの使い方にムラがでているからなんでしょうね。《混ぜる》ってお菓子ではすごく大切な作業。自己流をプロ仕様に矯正してもらうといろんなお菓子が上手になりますね。暖かくなる前に一度レッスンします。
2022年4月のフランス菓子教室《ビスキュイジョコンドで囲って本格ムース,デリス ココ・カラメル》《自家製プラチョコで薔薇づくり》一人で全部作って持ちかえり
5月のお菓子はチーズケーキです。
チーズなどを使ったお菓子をレッスンする時期です。
2022年5月フランス菓子教室は《とろける♬ティラミスとロミアス》
6月のお菓子は焼き菓子です
ラクレムデクレム新浦安のレッスンを受けた方は知っている、私の口癖&持論。「お店の実力をみるには、焼き菓子を食べてみる。焼き菓子に始まって焼き菓子に終わるというくらい奥深い焼き菓子。」私も絶え間なく鍛錬中。ひと様に贈り物をするには知っておきたい、恥ずかしい思いをしない焼き菓子の極意・プロ視点をお伝えします。↓↓↓
2022年6月フランス菓子教室は♪プレゼントに最適な本格《焼き菓子かぼちゃと薩摩いものパウンドケーキ》《苺のセミコンフィ》
7月のフランス菓子教室は天然酵母をぶどうからつくってこねないパンのレッスン
2022年7月のフランス菓子教室は《自家製天然酵母でつくるオーバーナイト法のパン》パン・シュープリーズ、ハードトースト、飾りパンをおひとりずつつくります。
8月は単発講座で苦手を得意に。
2024のお子様参加可能なお菓子教室 ご案内(小学生のご予約 可能!お早めに。)
9月のフランス菓子教室はムース
2022年9月のフランス菓子教室は《Esterházyschnitten(エステルハージーシュニッテン)》1ホールお持ち帰り
10月のフランス菓子教室はタルトづくり
2022年10月のお菓子教室は《生地から手作り♬逆折りパイ生地でつくるスフォリアテッラ (sfogliatella)4種》《パステル・デ・ナタ》すべて持ち帰り&試食つき
11月のフランス菓子教室はフランス菓子
2022年11月フランス菓子教室では《デコ・タルト》《カップケーキ》の2品。1ホール全行程自分で仕上げて持ち帰り
12月のフランス菓子教室は苺のショートケーキ2022
2022年12月のフランス菓子教室は《苺のショートケーキ2022》1ホール持ち帰り









































































プロフィール

素は天然系・・・お仕事モードはてきぱき♪料理研究家 熊谷真由美のprofileについてはこちらをご覧ください。
詳しくはこちらTV・雑誌のお仕事Media&Works

プロの料理研究家として、雑誌連載や企業の広告用の撮影レシピ製作などしてきました・・。
詳しくはこちら
著書(20冊)

会社勤めのあと料理とお菓子の道へ。熱烈スカウトののちいきなり出版デビュー。現在著書は海外数か国でも翻訳され20冊に。
詳しくはこちらレシピサイト《くまの巻き》

ラクレムデクレムのレッスンのレシピを公開しています。楽天での人気レシピもこちらに来ています。流行の先駆けのレシピが満載です。
詳しくはこちら 美容・健康に興味のある方は
メルマガ(是非ご登録頂けると嬉しいです。)中医薬膳のケアを24節気の当日お届けします。季節感を感じる毎日をどうぞ。
メルマガのご案内《熊谷真由美の24節気「上品ごはん。」》