おもてなし料理教室 1日体験 随時受付中
レシピサイト料理研究家 熊谷真由美
発酵バター、すっかり日本でもお馴染みになりましたね。 フランスでは 料理もお菓子も食塩不使用の発酵バターが普通です。
日本では今まで 無発酵の食塩入りのバターを使っていたのが 通常だったので、エシレのようなフランスの食塩不使用の発酵バターが 普及し始めた際には、きっとバターってこんなにも美味しいのかと、驚いた方も多いでしょうね。
日本で発酵の食塩不使用バターも作られています。 フランスのバターは水分量が少ないので パイ作りに最適なんです。 昔は日本のバターでは水分が多いので折り込みパイ生地などには、 小麦粉で水分を吸わせてからつくるシェフ・パティシエもいたほど。
最近では水分すくない発酵の無塩バターとしては、こちらのバターを私は愛用しています。
パイ、クロワッサンに最適な食塩不使用の発酵バター日本人好みの爽やかなコクと香りを生み出す乳酸菌を厳選されていて、 焼き菓子で使う高千穂バターよりも、すっきりした味わい。
あと30年近く愛用している発酵食塩不使用バターはこちらのもの。
このバターは手づくり製法に近い、メタルチャーンという作り方で丁寧に作られています。
当時、日仏学院の院長のフランス人、 パトリス・ジュリアンさんがフランスのバターに味がほぼ同じ!と大絶賛して その存在を知り、ネット販売などない当時から業務用の製菓材料屋さんから取り寄せています。
今は楽天でも手に入るのがうれしいです。
このお気に入りのバターはヨーロッパの伝統的なメタルチャーン方式でつくられています。 ドイツ製の数種の乳酸菌を添加して発酵。 フランスのバターと同じような、味わい深いさと爽やかな風味の無塩の発酵バター。私はパイ生地以外では 焼き菓子やパンにこれを使います。焼いているときから、生徒さんからもバターのいい香り!と好評です。
私が焼き菓子やパンに使用している、プロご用達!発酵バター『無塩』 450g(業務用)私が焼き菓子やお料理に使っているのは、 プロご用達! 伝統製法でつくられている♪フランスのバターのお味、高千穂の発酵バター『無塩』 450g(業務用) 。。 p> パイやクロワッサンに使っているのは、
こちらはバッター法の ボルディエさんのバター。
パリの食のエキスポで大理石の上で 木べらを両手にもち、ペタペタとたたきながら水分をだしていき、バターを目の前で手作りしているのを見たときは驚きました。 その場で出来立てバターを買えるというシチュエーションにちょっとカルチャーショックでした。
パリで買ったのは、 プレーン(食塩不使用)・海藻入り・少しだけ食塩いりの3種。
フランス北西のブルターニュ地方で、有塩が主流です。 クイニーアマン、塩キャラメルなどが甘じょっぱい味になる理由です。
有塩バターも2種類あって、塩分が全体の0.5~3%ほどのBeurre demi-sel(ブール ドゥミセル)と 3%以上のBeurre salé(ブール サレ)があります。 食塩不使用のバターは、Beurre doux(ブール ドゥ)と言います。ブルターニュには、ゲランドの塩田でつくる美味しいゲランドの塩が有名。このゲランドの塩を バターにもいれる伝統があるのです。ボルディエさんのバターに海藻入りがあるのもうなづけますね。
冷蔵庫からだ仕立ての(4℃以下の状態)だとしっかりと固い。 切り分けるのに力がいる。
15℃前後になると、可塑性のある状態。
30℃前後になると、溶けだします。
40℃で、完全に液体となる。この状態のバターを溶かしバターと言う。
溶かしバターを凝固しない温度で静置すると、三層に分かれる。
一番上の薄い層には気泡を含む成分、
中間にある一番量の多い、溶けた乳脂肪の黄色っぽい色の層を澄ましバターと言う。
一番下には乳漿(水分、たんぱく質、糖質など)が沈殿する。
クリーミング性=バターが空気を取り込む性質 · ショートニング性=生地の中に薄く伸びる性質 · 可塑性=13度〜18度の間で伸びる性質.
フランス菓子教室 月1パリのお菓子クラス(→●)
のお楽しみ♪試食タイムの様子ご自分で製作したものはお持ち帰り
こんなお菓子をお持ち帰り
「
・・・・・