和菓子の手作りって実は簡単
和菓子 手作りキットなんて不要。スーパーで買える材料でできちゃう本格味の和菓子
手作り キットで和菓子を作れば簡単かもしれませんが・・・。 じつは必要なものはスーパーで単品で買えちゃいます。
とても手軽なので、うちのラクレムデクレム新浦安では お菓子教室 ではなくて、 おもてなし料理教室 の和食の月にあまり時間をかけずにちゃちゃっとつくっています。
京都風の和菓子、手作りの練り切りだけじゃない
おうち和菓子
和菓子の手作り体験で和菓子にはまる人増えてます
手作り 和菓子のレシピはシンプルでつくりやすい
Lesson Photo おもてなし料理教室 おもてなし料理教室 MENU おもてなし料理教室 日程 おもてなし料理 教室
Lesson Photo
大体10分くらいで和菓子を手作りしています
材料はネットではなくて、スーパーで購入が大前提でレッスンしております。
とっても本格仕上がりが自慢です。

ずんだもち
おもてなし料理教室(月1回)(→●)の 和食(→●) の月のメニューのひとつとして、時間内に ちゃっちゃっとつくる、ずんだ餅。生徒さんからも、《つくっているときの黄緑の美しさ》《食べて、市販以上の美味しさ》に、レッスン後、当たり鉢を 購入された生徒さんもいた、枝豆を当たってつくる、絶品ずんだ餅。
今回のこだわりは、フードプロセッサーをあえて使わなかったこと。 私がこだわった・・ フードプロセッサーでつぶしたものと当たり鉢であたたものの・・・食感の違い・・・・ 、わかってもらえますか?このずんだ餅に関しては、 あたり鉢ですりつぶした方が蜜とのからみが全然違うんですね。フードプロセッサーで つくれなくはないけれど・・・・味わいは全く違うって思っています。 レッスンでの様子はこちらで詳しく・・・そのうち人気があればレシピをのせる予定で設けたページになります。 枝豆をすり鉢であたってつくるずんだもち 1位

かぼちゃのきんつば
世界文化社のレクリエでもご紹介した・・・簡単だけれど、本格的なきんつばの衣でつくる、このかぼちゃのきんつば。
手作りならでは無添加で甘さも調節できる手作り和菓子。きんつばはフライパンとお鍋でできる和菓子なのに、きちんと仕上がる!
生徒さんからも
「きんつばができちゃうってすごくないですか??自慢できちゃいますよね~♪」
とテンションあがりまくっていました!!
きんつばみたいな地味地味和菓子なのに・・・・・意外にも
お若い生徒さんにとても喜んでいただけたようで、安心しました。
食べてもチャンと美味しい、きんつばでした。衣がつくりやすいので、サツマイモのきんつばや普通のきんつばにもおすすめ。
!
和食でお客様を
おもてなし
フライパンできる本格かぼちゃのきんつばレシピ作り方

紅白まんじゅう
おもてなし料理教室(月1回)
CUISINEの5品のうちのサブメニュー
で、おひとり2個ずつ、作っていただいた紅白饅頭。あんこさえあれば、ものの10分ほどでできちゃうんですよね。
手作りだからこそ、業務用の漂白作用のあるイスパタは使用せず、ベーキングパウダーで作りました。
レッスンではアンの包み方(包餡)のポイントである、
生地の持ち方や指の動かし方をじっくりご覧いただいて、ご自分で包んでいただきました。「おまんじゅうまで、
家でできちゃうんですか!!」「蒸すとちゃんと、市販のおまんじゅうみたいな仕上がりになるんですね!!!」と
生徒さんからも、驚きの声が続出。
紅白饅頭は、紅白の詰め方が、個数ごとに、決まりがあるので、その図解もレシピに
お付けしました。おうちでちょっとした祝い事に手作りのおまんじゅうがで出てきたら、絶賛されてしまいますね。
1位

1位
米粉でじょうよまんじゅう。可愛いおすそ分けラッピング術。
手作りじょうよまんじゅう。可愛いおすそ分けラッピング術。
=千葉県浦安市でおもてなし料理教室とお菓子教室=
【ラクレムデクレム】 主宰
料理研究家 熊谷真由美のブログへようこそ。 ⚫︎2010.5.15移動記事です









