おもてなしにぴったり!パリのベトナム!などエスニック料理!

料理教室ラクレムデクレム料理研究家 熊谷真由美

おもてなし料理教室 1日体験 随時受付中

1日体験レッスン

最新ブログ・会員サイト

ナンプラーがあれば

ナンプラーは魚醤のひとつ。魚介類の塩漬けが自身の酵素で分解されて液体化したものを煮沸して濾したもの。 お醤油と違って自然界の微生物のしわざで発酵したもの。

独特の香りと旨味と塩気が特徴です。

ナンプラは実は男性も外食などでたくさん食べているお馴染みの味。

食業界の統計で消費量1、2位にランクするのがナンプラです。イタリアンなどにもさりげなく隠し味に使っています。 冷蔵庫で眠らせておくなんでもったいないです。 使いこなせないはもう卒業

おもてなしにぴったり!
パリのベトナム!などエスニック料理

本格味!ベトナムの揚げ春巻きChả giò

ベトナムの揚げ春巻き
Chả giòチャゾー♪

パリに料理留学していたころ、毎日の実習のおもちかえりのフランス料理に飽きて、ベトナム料理屋さんで時々テイクアウトしていました。 私のベトナム料理はベトナムで食べて覚えたというより、パリのベトナム料理の味わい。中でもこのチャゾーがどうしても再現したくて。 高級スーパーのチャゾーから、近所の庶民派のチャゾーまで食べ比べ。 帰国してからそっくりな味わい になるように、試作を重ねた自信作

いまでこそ、日本でも食べられるようになり、レシピもあふれていますが、 当時は少ない資料と味覚をもとに完成させた思い出のパリの味。 本格味!ベトナムの揚げ春巻き
Chả giòチャゾー
レシピ・作り方

ベトナムのホアスア職業訓練校

イベント料理講座

外務省後援。ベトナムにて日本料理講座。
および ●訓練校の授業用の日本料理講座DVD収録●
ベトナムの食材を使って、《タイ米ともち米の太巻き寿司》《ベトナム野菜と海老の天ぷら》《豚の照り焼き》 《渡り蟹の味噌汁》などをラクレムデクレムのスタッフと同行し、講義いたしました。
●2006夏外務省後援でベトナム・ハノイ市の 職業訓練校ホアスアで日本料理を教えてきました。 料理研究家 熊谷真由美 ラクレムデクレム 料理教室|千葉県  料理研究家 熊谷真由美 ラクレムデクレム 料理教室|千葉県  料理研究家 熊谷真由美 ラクレムデクレム 料理教室|千葉県 

簡単!みんなが好き♪ベトナム風生春巻き(ゴイクン) レシピ・作り方

ベトナム風生春巻き(ゴイクン)

最近はお惣菜としても市民権をえた、ゴイクン。おもてなしにもぴったり。スモークサーモンやエビが定番ですが、 アイディア次第でいろいろ包めますね。来客時には、皮の戻し方や、 巻き方のちょっとしたコツがあるので、気になる人は下のページをチェックして。 簡単!みんなが好き♪
ベトナム風生春巻き(ゴイクン)
レシピ・作り方

モンスーンカフェのパッタイを再現してレシピ紹介

海鮮パッタイ モンスーンカフェ風

北京で食べたパッタイと浦安のイクスピアリのモンスーンカフェのパッタイの味付けが似ていたので、この味わいを再現してみました。 醤油を使ってしまうといつもの味付けになるので、今回は●●を使ってみたら、これが大成功。それに麺をどこで買うかも大切。新浦安のすべてのスーパーで買えるものを試して、ベストな麺を選んでみました。 モンスーンカフェのパッタイを再現してレシピ紹介 海鮮パッタイ モンスーンカフェ風
レシピ作り方

懐かしい味わいで大人気!モンスーンカフェ風海老トーストの再現レシピ

海老トースト

懐かしい味わいで大人気!モンスーンカフェ風海老トーストの再現レシピ。 ①あえて食パンの耳はつけて、②薄い食パンを使用、③揚げてからカットすること
で より気軽に作りやすくなりました。 モンスーンカフェ風
海老トースト
再現レシピ作り方

豚肉のサテ

シンガポールが有名な サテ(インドネシア語 Sate、英語 Satay)。 インドネシア、マレーシア、シンガポール、フィリピン、タイなどの東南アジア諸国で広く食べられている串焼きのお料理です。

日本人には焼き鳥のようでなじみやすいエスニック料理です。 マレーシアではブタ肉がダメ(モスリム)、牛肉がダメ(ヒンドゥ教)だという、 宗教上の理由で鶏肉で作られる鶏肉のサテ、「サテ・アヤム(sate ayam)」が一番ポピュラー。 この他に、牛肉のサテ、「サテ・サピ(sate sapi)」、 山羊肉を使った「サテ・カンビン(sate kambing)」など他の肉のサテもあるそう。

小さく切ったお肉を串刺し、 スパイス入りのサテのタレでマリネしてから、焼き鳥のように炭火焼き仕上げ。甘辛いピーナッツソース サテソースをつけながらいただきます。

このサテソースはやや甘めで、 カルディなどでも専用のサテソースがジャムサイズの瓶詰め売られています。ココナッツとピーナツ風味。

聞いているだけで、 ビールやワインなどの酒の肴にピッタリとわかる串焼き料理、サテ。 ですが、残念なことに本場のモスリムが経営しているサテ屋台ではビールを含むすべてのアルコールが NGなんですって。(これには裏技があって一流ホテルや中華系マレーシア人の経営するお店ならば、 サテを食べながらビールを飲むのもアリなんだそう。)

今回2020年3月のおもてなし料理教室では、 イスラム教の「食」ではNGの豚肉のサテを提供する中華系のサテ屋さん風に、豚肉のサテでレッスンしました。 サテはお国柄よく焼いてパサパサに焼くものだそうですが、 自分でつくるならお好みなので、温度や部位でしっとり仕上げましょう。

肩ロース肉でレッスンしましたが、バラ肉で作るとジューシーになります。

現地のサテは5本か10本単位で注文するのがマナー。1本あたりの肉の量が少ないから、 20本ぐらいが一人分だそうです。細く長い串にささったサテがとってもおしゃれですね。

今回のレッスンでは、食べやすいように、つまようじで小さく作りました。

サブテーマが《1分作業のおもてなし》。だったので市販の醤を使いました。 インドネシアのサテソースだと、量が多すぎるし、残ったらどうしよ・・・。という思考が働く私。 今回は台湾で生まれたサテのソースといわれる、《サーチャージャン沙茶醤》 かちょっと辛めの《XO醤》 を使ってはちみつとナンプラーで味を調えて、さらに ピーナツバターの代わりにすり白ごまを使って作りやすさを追求して手軽にしました。

ついでに肉の焼き汁とタレを無駄にしないように、 冷凍とうもろこしと冷凍いんげんを一緒に焼いちゃってます。 (レッスンのあとの自粛期間におうちで”ごはん、まだ?”攻勢を上手にかわすことができたら幸いです。

おもてなし料理教室の試食のテーブルコーディネイト

パリ風ベトナム料理でおもてなし

2021年4月のおもてなし料理教室のテーブルコーディネイト

おもてなし料理教室の試食のテーブルコーディネイトこんな感じにブルーをアクセントカラーにまとめてみました。

この日のレッスンのお献立は次の通り。パリでは日常食である普段着のベトナム料理のイメージでお献立をたてています。

  • ベトナム風コーヒーゼリー
  • キャベツの焼売
  • コーンスープ
  • ベトナム風なます
  • パリのエスニック甲殻パスタ
  • パンで包んで焼いたコーンスープ

    パンで包んで焼いたコーンスープ

    パンで包んで焼いたコーンスープ

    パンで包んで焼いたコーンスープこのスープはベトナム風のトウモロコシのスープ。結構定番のベトナム料理のようですが、 薬膳を学んだ今、改めて素晴らしい菜って思うのであります。

    パンで包んで焼いたコーンスープ高温多湿の地域ならではの知ってかしらずかの最強の薬膳です。とうもろこしは 多湿で弱った胃腸を強くして、体の湿気を取り除く働きが・・・・。そう思うと日本でも梅雨時の季節薬膳スープになるねって、思うのであります。 こちらでは他の事を書いています。チェックしてみてくださいね。 スープ・ポタージュ パンを使った料理

    千切りキャベツを皮にしたキャベツの焼売

    キャベツの花焼売

    千切りキャベツを皮にしたキャベツの焼売キャベツを焼売の皮にみたてて肉あんをくるみました。キャベツがたっぷりたべられるだけでなく、 キャベツではないとダメ!というくらう相性が抜群です。 千切りキャベツを皮にしたキャベツの焼売仕上げにナンプラーを数滴。 これでそのまま美味しくいただけます。

    千切りキャベツを皮にしたキャベツの焼売

    もっと知りたい方はこちらより↓ おうちで本格点心を簡単に

    パリのエスニック甲殻パスタ

    パリのエスニック甲殻パスタ

    麺とパスタのレシピのページでは、使ったパスタについて解説しましたので、このぺージでは味わいについて書きます。 パリのエスニック甲殻パスタ

    パリのエスニック甲殻パスタ フランスではベトナム料理はどんな田舎でもお店があって、テイクアウトもイートインもできる国民食なんです。 そんな中でもこのパスタはフランス一古いデパートであり、フランス一高級なデパート、ボンマルシェのお惣菜を再現。

    パリのエスニック甲殻パスタ私の好きなパリの界隈がこのボンマルシェの近くなので、 滞在は目と鼻の先と決めていたころ・・・・・。結構食べていたんですよね。

    パリのエスニック甲殻パスタ味付けはナンプラーとパクチーがメイン。小さなボイルの海老とほぐしたカニが贅沢に 入っているのが特徴。アジアン料理って日本人にはほっとする味わいなんですよね。

    パリのエスニック甲殻パスタテイクアウトのお惣菜売り場の人気パスタなので 冷えても美味しいパスタ。お教室では同じ海老が近くのお店では手に入らなかったので有頭海老で代用。海老味噌もいれたので ほんのりピンク。むしろ食欲をそそる色と香りに好影響でした。パスタの説明は以下よりチェックしてみてくださいね。
    麺とパスタのレシピ

    成城石井風ベトナム風コーヒーゼリー

    成城石井風
    ベトナム風コーヒーゼリー

    成城石井風ベトナム風コーヒーゼリー成城石井風ベトナム風コーヒーゼリー

    成城石井風ベトナム風コーヒーゼリー

    成城石井風ベトナム風コーヒーゼリー


    ベトナム風なますド・チュアđồ chua

    ベトナム風なます
    ド・チュアđồ chua

    ベトナム風なますド・チュアđồ chua
    ベトナムではバナナの花でつくるそうですが、大根で代用。

    ベトナム風なますド・チュアđồ chua ナンプラーをつかいますが、和のなますのような おなますのように、食べやすいベトナム風サラダ。

    ベトナム風なますド・チュアđồ chuaバゲットにはさむとバインミー(ベトナム風サンドイッチ)のできあがり。お肉のつけあせでも。 このタレはベトナム麺、ブンのつけダレにも使えます。。

    サラダに興味がある方は和・洋・中のサラダを集めた以下のページをチェックしてみてくださいね。

    手軽なベトナム風なます、味付けは砂糖・レモン汁・ナンプラ―で。

    簡単ベトナムなます

    2024年10月のおもてなし料理教室でレッスン(→●) こちらは素材をシンプルに作りやすくした簡易版ベトナム風なますです。手軽なベトナム風なます、味付けは砂糖・レモン汁・ナンプラ―で。 割合も私は3同割がお気に入り。レモン汁をお酢に変えてもよいけれど、レモン汁にすると生春巻きのタレです。あの味が好きな人はレモン汁でつくるのがおすすめ。
    手軽なベトナム風なます、味付けは砂糖・レモン汁・ナンプラ―で。 手軽なベトナム風なます、味付けは砂糖・レモン汁・ナンプラ―で。 手軽なベトナム風なます、味付けは砂糖・レモン汁・ナンプラ―で。 手軽なベトナム風なます、味付けは砂糖・レモン汁・ナンプラ―で。

    プーパッポンカリーPoo Pad Pong Curry(ふんわり卵の蟹カレー)

    プーパッポンカリーPoo Pad Pong Curry(ふんわり卵の蟹カレー)

    7月のおもてなし料理教室で、世界を飛び回るCAさんのリクエストでレッスン(→●)した、 プーパッポンカリーPoo Pad Pong Curry(ふんわり卵の蟹カレー)。 私のエスニック料理のこだわりは、普通にス―パーで売っている調味料でつくること。 なので、今回もタイの醤油・チリソースなどは使わないで作っています。 (本来は 長葱・にんにく・セロリも入る) 蟹の代わりにサバもすごく美味しかった。何度でも作りたいレシピが完成しました。

    プーパッポンカリーPoo Pad Pong Curry(ふんわり卵の蟹カレー) プーパッポンカリーPoo Pad Pong Curry(ふんわり卵の蟹カレー) プーパッポンカリーPoo Pad Pong Curry(ふんわり卵の蟹カレー) プーパッポンカリーPoo Pad Pong Curry(ふんわり卵の蟹カレー) プーパッポンカリーPoo Pad Pong Curry(ふんわり卵の蟹カレー)。 プーパッポンカリーPoo Pad Pong Curry(ふんわり卵の蟹カレー)。 プーパッポンカリーPoo Pad Pong Curry(ふんわり卵の蟹カレー) プーパッポンカリーPoo Pad Pong Curry(ふんわり卵の蟹カレー)。 プーパッポンカリーPoo Pad Pong Curry(ふんわり卵の蟹カレー) プーパッポンカリーPoo Pad Pong Curry(ふんわり卵の蟹カレー) プーパッポンカリーPoo Pad Pong Curry(ふんわり卵の蟹カレー) プーパッポンカリーPoo Pad Pong Curry(ふんわり卵の蟹カレー)。 プーパッポンカリーPoo Pad Pong Curry(ふんわり卵の蟹カレー) プーパッポンカリーPoo Pad Pong Curry(ふんわり卵の蟹カレー) プーパッポンカリーPoo Pad Pong Curry(ふんわり卵の蟹カレー)。 プーパッポンカリー

    レシピ作り方

    カレーのおともに、トマトのパエリア風ターメリックライス

    トマトのパエリア風ターメリックライス

    カレーのおともに、トマトのパエリア風ターメリックライス カレーのおともに、トマトのパエリア風ターメリックライス カレーのおともに、トマトのパエリア風ターメリックライス カレーのおともに、トマトのパエリア風ターメリックライス カレーのおともに、トマトのパエリア風ターメリックライス カレーのおともに、トマトのパエリア風ターメリックライス

    2025年7月のおもてなし料理教室でレッスン(→●)したプーパッポンカリーに添えた 黄色のご飯です。魚介をいれると、パエリア風の炊き込みご飯になりますが、今回はトマトのみでシンプルに。サフランでなくて、ターメリックなので、手軽につくれるのが いいですね。

    マンゴーのチェー

    マンゴーのチェー

    マンゴーのチェー

    2025年7月のおもてなし料理教室でレッスン(→●)した、ベトナムの伝統デザート、チェー。日本のベトナム店でいただくことはあっても、 生水、氷、生フルーツとあって、あまりベトナムの現地では、食べたくも遠慮しがちのデザートです。ベトナムのチェーには、氷入りの冷製と、温製があるようです。 今回は冷やしていただく、ドリンクのようなチェーにしました。プーパッポンカリーで購入したココナッツミルクを使った、やりくりデザートですので、 具材はマンゴーとコーヒー味の白玉団子の2種のみ。シンプルで見た目もおしゃれで美味しいレシピになりました。

    h2蒸し暑い夏日にはエスニックのマンゴーともやしのサラダ。タイの人のレシピを手に入るもやしで大胆アレンジ。大好評でした。〔5月お料理教室〕

    サイト内検索

    著書Book

    20冊の本を書かせていただきました。

    Contact

    料理研究家 熊谷真由美
    ↓メールはこちらより↓

    ↓お知らせ・クーポン・ポイントカード↓
    友だち追加

    月1回第4水木土日より1日1日体験の日程
    和・洋・中を交互にレッスンレッスンMENU

    新浦安のお料理教室ラクレムデクレム

    新浦安のお料理教室ラクレムデクレム

    新浦安のお料理教室ラクレムデクレム

    新浦安のお菓子教室ラクレムデクレム