
定番苺のショートケーキ
ふわふわのスポンジの
配合にたどりつくまでに何回の試作をしたことか。ショートケーキ1日単発講座ではお披露目。
いろんなお菓子教室に行って自分なりのこだわり。初心者さんもふわっふわにできて・・ベテランさんは
もっとふわふわ♬が実現。腕が上手いかどうかの前に
配合ありき。コンビニスイーツのふわふわがいかに人工的かわかってからは、市販ショートケーキとは
異次元のスポンジ。
苺のショートケーキが難しいのはデコレーションテクが熟練を要するから。
しかも市販ショートケーキは100%安定剤いりだから、おうちでつかう生クリームの難易度ってすごく高いんですよね。
ズルするにはホイップクリーム使う技もあるけどね・・・。難しいからマスターしたいですよね。
プロが伝授!基本のフワフワ♫【全卵共だてスポンジ】 レシピ・作り方

ガトーモカ
フランスのお菓子屋さんのどこにでもあるガトーモカ。フランス菓子の定番だから
コルドンブルーでも習いました。今回は少しアレンジしてレッスン。
アーモンド入りのスポンジなので少しゴワゴワした感じのジェノワーズ。
たっぷりコーヒーシロップをアンビべしてモカクリームでナッぺすれば
まるでそこはパリ。
2020年フランス ロスでど定番のフランス菓子のレッスン多め。
このガトーモカはカフェバタークリームなので、クリームのデコレーション、ナッぺの練習には最適。生クリームと
同じやり方。動画でもご紹介。
ああああフランス行きたい。
ガトーモカのレシピ作り方
フランス菓子教室
フランス菓子教室MENU
フランス菓子教室 日程 フランス菓子教室
Lesson Photo
ふわふわのスポンジを焼いてショートケーキをつくるには?いちごのショートケーキ

《作りたいお菓子のナンバー1》といったら、 フワフワのスポンジですよね!

だけど、自己流だと なかなかうまく出来ないの。どすればいいのかな?

レシピを見れば、できそうだけど・・ 《どこまで泡立てる?》 など、見極めが大切。 難しそうだけど、
ポイントがわかれば、実は簡単なのよ!
、

そうなんですね

一番上手になりたいお菓子・・・
スポンジ
このページの目次

フランス菓子研究家
熊谷真由美主宰の
●フランス菓子教室
=ラクレムデクレム=
おかし教室ラクレムデクレムでは、基本のショートケーキをとても大切にしています。実は日本のお菓子でもあり、皆が大好きなお菓子。 12月のお菓子教室では毎年《苺のショートケーキ》の イメージでいろいろアレンジしてレッスンしています。
全卵だてのスポンジはジェノワーズと呼びます

基本のスポンジ
スポンジもお菓子教室定番の基本のスポンジがあります。その配合でつくることもありますが、熊谷真由美がアレンジした
軽くフワフワにできるスポンジがおすすめ。

市販のスポンジとは違います!
最初に今田美奈子先生が言われました。市販品は添加物で軽~く仕上げています。手作りのスポンジとは別物ですよ、それと比較しないことと。
本格的に作るようになって意味がわかりました。かと言って膨れないのはダメ。 上手にできたときの味わいはとびきり美味しい。
スプーンでデコ。型不要!ぐるぐる苺の2段ショートケーキ

スプーンでデコ。型不要!ぐるぐる苺の2段ショートケーキ!
「生クリームが絶品。美味しすぎ!!!」の声。こだわりのクリームですからね。しっとり&ふわふわしたスポンジ生地と相性抜群でした。 ナッぺ不要、代わりにスプーンでデコ。 あえて下手うまに仕上げてみました。初心者さんに是非試してもらいたい、ぐるぐるショートケーキでした。
2019 年の研究家クラスのお菓子教室のレッスンでした。【スプーンでデコ。型不要!ぐるぐる苺の2段ショートケーキ】 という、突っ込みどころ満載のレッスンでした!!
この一回のレッスンで・・・・何パータンもの企画がてんこ盛り!!!スプーン、2段、ぐるぐるなどなど・・・!
「スパチュラを使わないですって?」
ショートケーキのナッペには、絶対に欠かせない製菓道具をあえてつかわずスプーンでナッぺ!!!
ショートケーキのデコレーションに欠かせない作業「ナッペ」をですよ、 「パレットナイフ」でするのが普通なのに!!スプーン!!レッスンに慣れている方でも生クリームの無添加ものは難易度高め! おからがのったみたいなとても残念なショートケーキになりがちです。ましてやゴムベラで塗ったり、回転台を使わずにお皿の上で塗ったりすると、 表面がボコボコだったり、クリームがボソボソになったり・・・。
今回は飛び入り参加の方もいらしたので・・・ 菓子作りを普段やらないご家庭ではないことも多い、特別な道具、ショートケーキの必須アイテム、 パレットナイフを使わないことにしたんです。

紅さやかのさくらんぼのアップサイドダウンケーキ
山形産の紅さやかをお1人さま1パック15cmφに贅沢にスポンジに焼きこみました。 ジューシーで生でいただくよりも美味しさ倍増のさくらんぼの焼き菓子。毎年食べたくなるお味です。

スポンジはゴールデンジェノワーズ
アップサイトダウンケーキは一般にはバター生地でつくります。このサクランボのアップサイドダウンケーキは卵黄4個に全卵1個という特別なスポンジ、
その名もゴールデンジェノワーズ。口どけがより軽くなり、何より色が黄色が鮮やかになります。 共だてスポンジの応用編。サクランボのピンクが一層鮮やかに映える
配合なんです。
●共だてスポンジ● ジェノワーズのお菓子
ショートケーキも2段やココア風味やスノーマンなど・・




定番、ショートケーキ。
実はこのケーキだけ作れればいいと思う方も多いでしょうね。みんなも大好きな。。。 とっても日本的なお菓子でもあります。
料理研究家
熊谷真由美のラクレムデクレムの
初心者さんも失敗しない真由美メソッド
ショートケーキの一日講座があるんですね。
一般のお菓子教室では上級コースにあるショートケーキ1日講座
(じっくりとショートケーキのコツをマスターします。マンツーマンで練習クリームを使ってナッペなどの特訓しちゃいます。)





シフォンンショートケーキ

Xnasシフォンケーキ



ふわふわのスポンジとはちょっと違う和のスポンジ・カステラにも挑戦

スペイン語で城の意味のカスティーリョ(castillo)に語源をもつ、 ポルトガルから伝わった南蛮菓子が日本でアレンジされた和菓子、カステラ。 おうちでつくるには 難しそうだけど、
おうちでつくれるレシピに改良して レッスンしましたよ! ポイント は ≪どこまで泡立てる?≫ 、 ≪どんな風に混ぜる?≫
≪泡切りって?≫ など。カステラ特有のポイントをつかんでいただきました!
木枠を手作りする本格派カステラ
カステラはカフェのレシピ開発
として指導歴のある
ラクレムデクレム
お菓子教室 主宰の料理研究家
熊谷真由美 の カステラ!かなり本格的で大人気レシピです。 (オーダーレッスンで マンツーマン
1日講座受けつけできます。詳細はお問い合わせ。)

木枠を手作りして本格カステラ
カステラは表面が割れないようにつるっと焼くのに洋菓子とは違うコツがいる。
でも、 レッスンしてみれば、意外と簡単なのに、本格味にみなさんでき 感激されてました!となると・・おうちでも再現したくなります!本格木枠。材料費200円程度で手作り。 女性でも簡単にできる木枠の設計図 もレッスンでお渡ししました。是非まわりの方にお贈りしてくださね。


1個120円の卵でカステラ
今回のカステラはシンプルな材料。なんといっても卵が主役。平飼いの1個120円 の卵を贅沢に使用するなど、いつになく厳選素材でつくりました。黄色の色が鮮やか。
成城石井で売っている サイズのカステラをおひとり6本お持ち帰り。

チョコソースと林檎の飾り切りでカステラでおもてなし
カステラの焼き時間は60分。この待ち時間を利用して、リンゴの木の葉切りの飾り切りをレッスン。チョコソースとリンゴの木の葉切りで和のお菓子ではなくなりました
。
1日体験日程
こちら→
昨日は前夜の夕刊の特集で 気になった 【半熟カステラ】を試作。 ヒントを新聞から沢山もらって、 ユーチューブでポルトガルの人が つくっているところを見て・・・・。
半熟カステラを 作りたくなっちゃった。
半熟カステラのレシピ
完成!!しました。
旬のお菓子は旬のうちに、 がモットーのうちのお教室・・。
夏休みやパンのレッスンが入るので 次は9月になってしまうので、 急遽! 次回6月のレッスンのメニューに 半熟カステラにメインを 変更させていただきます!
卵をたっぷり使ってふわふわ生地の中から カスタードクリームのような生地がトロリ。
スフレチーズケーキのように軽い口どけは、
どこか懐かしい味わいです。
それもそのはず、 カステラの元祖の お菓子だそうですから・・。