簡単!早い!美味!鍋で炊く♫【白米ごはんの炊き方】 レシピ・作り方
     
    
 基本の白いふっくらご飯の炊き方。炊飯器がなくても、鍋で美味しく炊けます。
■マスターするとパエリアやピラフも簡単にできるので、ぜひ押さえておきたい作り方。 。
      
<< BACK
材料 (4人分)
| 米 | 2カップ | 
|---|---|
| 水 | 2カップ | 
作り方
- 米を研ぎます。30分たっぷりの水につけます。 *でんぷんは水分と熱ではじめてアルファ化して美味しくなります。 *水を芯まで吸わせるのが大切。
 - 5分ほどざるあげして水をきちんときります。 *あげ過ぎは米が割れます。5分を目安に。
 -  水加減は研ぐ前の米と同量。2カップの米でしたら、2カップの水。米と水を鍋にいれます。
     
point鍋は普通のお鍋でOK!*鍋は厚手が望ましいですが、蓋ができれば何でも炊けます。 *土鍋の場合は立ち上がりが遅いですが、温まれば保温にすぐれるので火を止める時間は少し早く,蒸らしをながくしてもいいでしょう。
 -  
        中火に蓋をとってかけます。
    鍋の周りがフツフツして米が立ってきたら蓋をします。火を弱め13分弱火。
    10秒強火。蒸らし10分。
      
        
          -   *蓋をしないでおくのは沸騰直前ですぐに蓋をしたいからです。蓋をしたら火を弱めます。
                この間に鍋の中で完全に沸騰。それから時間を計ってください。蓋をしたら13分ではありません。   
           
            -   
 - 1カップでも炊けますか?
 - はい。炊けます。お鍋も小さいほうがおすすめです。
 - どれくらいまで炊けますか。
 - 実践して確認しているのは5カップまです。理論上はもう少し多くても炊けるかと思います。お鍋次第ですね。分量が変わっても炊飯時間は同じです。
 - どうしてお米と同量の水分で炊けるのですか?
 - なぜなら、浸水時間に端数分を吸わせているからです。 
通常浸水していない場合に加える水分は1.14~1.2ほどになります。乾物であるお米は浸水30分すると 充分に水を吸います。つまり、このお米を浸水して吸水した水分の分量が0.14~0.2なんです。幅があるのは新米の時期などは水を減らすなどと実感されてますよね。この 水分量を気にしなくてよくなるので、残り加える水量が同量になるんです。なので浸水30分は必ず守りましょう。 
 
    
。●カニの穴●
            美味しく炊けたご飯の証、カニの穴。
            下から水分が抜けた通り道がカニの穴のようなのでこう呼ばれます。ご飯が立って、ふっくらできた証です。
Memo電気が使えないときに役立つご飯の炊き方
電気が使えないときや、野外でガスコンロで炊ける白米の炊き方です。料理研究家のお仕事をしていますが、うちにはキッチンの場所をとり、 炊飯に時間のかかる、炊飯器を持っていないのです。この炊き方はお教室でも、時短&美味!と随分喜ばれています。
見出し
  おもてなし料理にセンスUP!ヒント
h3見出し
難易度 簡単
準備 / 調理 / 合計大切な人の心をぎゅっと掴み
美味しい楽しいおもてなしの時間
Temps*Convivialをすごすための
【調理&レシピ製作】
![]()
よく頂く質問
       
        
            おもてなし料理教室
            
            
            おもてなし料理教室 MENU
            
             
            おもてなし料理教室 日程
            
             
            おもてなし料理
            教室
Lesson Photo 
               
      
      
      
  
こちらで、お料理教室・お菓子教室でレッスン中です!
いつものレシピがお客様のおもてなしに使える・・・
毎日!来客レシピなお料理教室→
   こちらでお菓子レッスン中です。
 
     
                                                                                     
           
                             
 
■
楽天レシピ
人気ランキング
1位獲得レシピ 
 
  楽天レシピ 初代アンバサダー就任《料理研究家 熊谷真由美》
数々の レシピが皆に愛され、人気ランキング1位を獲得しました。ありがとうございました。









 
  
 
 




