【保存版】基本のお粥レシピ|6種の作り方を新聞記者と試食してたどりついた一番美味しい絶品お粥とアレンジ法

おもてなし料理教室 1日体験 随時受付中

1日体験レッスン

最新ブログ・会員サイト

レシピサイト料理研究家 熊谷真由美

日経新聞で一番美味しいお粥レシピ掲載いただきました。

6種のお粥を同時に試食して・・

私は日経新聞にて2015年1月6日に(七草がゆのころ)たくさんあるおかゆの作り方の をまとめました。

どれが一番美味しいかを同時に6種類つくり検証

全部つくってどれが一番美味しいかを同時に6種類つくりました。記者さんと試食して どれが一番美味しいかを検証しました。

結果はラクレムデクレムのレシピのやり方でした。

しかも永平寺の作り方をほぼ同じだったんです。なので自信をもってつくってみてくださいね。

美味しいお粥レシピのまとめ

美味しいおかゆは30分浸水したお米と水を加えて、沸騰したら、30分はずっと弱火のまま、混ぜることなくとろ火にかけます。 30〜40分を目安に。 時間がきたら(蓋を取って)、食べてみてかたさを確認してみる。

こんなシンプルにできます。

ご案内案内

熊谷真由美のラクレムデクレム La Crème des CrèmesのWebサイト

レッスンご検討の方はまずはコチラをご覧ください。

1日体験や1日単発講座もございます。 ラクレムデクレムおもてなし料理教室について少しご案内です。
ではレシピをご覧ください。

中華粥と日本の白粥の基本の炊き方

見出し見出し

基本のかゆ

美味しいお粥をつくるには、水とお米の割合がいろいろあります。 (割合いで名前がついています)。

日本のお粥は大きく分けると『入れ粥』『炊き粥』の2種類となります。

米から作る「炊きかゆ」と、炊いたご飯から作る「入れ かゆ」

おかゆはお米から炊く「炊きがゆ」が基本。ごはんから炊いたものを「入れがゆ」といって区別。

おかゆと雑炊の違いは?

雑炊はごはんをだしで野菜や肉・魚などと煮込んだものです。

『入れ粥』…ご飯と水で作るおかゆ。ご飯の倍量の水で炊く。

『炊き粥』…お米と水で作るおかゆ 今回は炊きがゆについての作り方になります。 炊きがゆの種類は水加減によるものです。

炊き粥の4種類

出来上がりのお粥のイメージでつくりわけることができます。

ポイントは、米と水の加減。水分量をきちんとはかればおかゆを好みのかたさにできるということですね。 日本でのイメージの7分粥。(米:水の割合が1:7) ※もう少し水分の多いお粥にしたいときは米:水の割合が1:10~20まで増やすことができます。

美味しいおかゆは
水加減と放置できまる!!

おかゆは、途中で水を足すのはNGで、初めから仕上げたいかたさに合わせた分量の水を入れ、炊く時間で調節した方がおいしいお粥になります。 その水加減はこんな感じです。!

炊き粥の4種類

よび方 水加減
全粥 お米1:水5の割合で炊いたもの
七分粥 お米1:水7の割合で炊いたもの
五分粥 お米1:水10の割合で炊いたもの
三分粥 お米1:水20の割合で炊いたもの
point

病院などでは、患者さんによって、 おかゆの種類を出し分けて提供しているそうです。!

三分粥になると、ほとんどが水分でサラサラ。お吸い物のような状態!中国の朝がゆもこんな感じでサラサラですね。

ちなみに、私の好きなお米の食感が生きた水分量は7分粥。

お粥TPO

おかゆというと日本では体調が悪いときにいただくイメージ?!
実は中国では毎日の朝ごはんでもあり、 漢方薬膳に基本でもあります。

具材をお米にプラスするとバリエーションは無限。

白がゆにトッピングすればおもなしにもぴったり。

受験生のためにおいしい夜食にお粥もおすすめ!

暑い夏でもトッピング次第で夏の養生食にもなるお粥

梅雨時や夏の暑さで食欲が落ちる時期にお勧め!

おかゆは病人食ではありません

おかゆをごちそうへの昇格も簡単!

ふだんの食事にも、体をリセットさせたいときにも、出来たてのおいしいお粥を楽しみながら、体調を整えましょう。

もちろん 料理が苦手な人でも、これなら作れるかも・・・。 おかゆの朝ごはんやブランチも素敵ですね。

病気のときだけでなく、健康なときに食べてより元気になりましょう。

  1. 離乳食

  2. 夜食

  3. 病人食
  4. 夏ばて防止

  5. 日々の朝ごはん

見出し見出し

おかゆ作り方あれこれ

と・・・いいことづくめのお粥ですが・・・

同じ水加減でも・・・実はいくつかの作り方がありますよね。

浸水する?浸水しない?

などいろいろな作り方がありますね。 いったいどのお粥の作り方が美味しいのでしょうか?!

そのすべてのお粥の作り方をすべて同時につくって調べてみました。!

2015年日経新聞に掲載いただきました。

記者さんは前日に永平寺に泊まって朝がゆを取材してきてくださっていたので、その時の作り方とお味との 味比べでもありました!


ではここではその結果一番美味しいお粥の作り方をご紹介します。

ほぼラクレムデクレムの従来のレシピ!でした。

・基本のおかゆの作り方
・おかゆの炊き方

おかゆは「ちょっと面倒」「むずかしそう」と思われがちですが、実はとっても手軽。

時間だけかかるだけ。放置!です。かきまぜない方がよいのです。



《基本のおかゆ》をベースに展開すれば、トッピングで、おかゆをごちそうに。

基本のお粥の炊き方が一番重要。

おいしいお粥は土鍋で炊くのが一番 と習いますが、

土鍋を用意するのがワンクッションになってしまうのでは?と思い、 レッスンでは普通のお鍋で
レッスン。だから手軽に楽しめます。



素材を買えて、水の割合を変えて、色々作ってみてください。 ~お粥はこんなにもバラエティ豊かに展開できます~

=和食=

美味しい♪白がゆ レシピ・作り方 水が7倍 おかゆ(お粥)

美味しいお粥をつくるには、水とお米の割合がいろいろあります。 (割合いで名前がついています)。
私の好きなお米の食感が生きた水分量をみつけました。

火加減強すぎないこと。最低20分かつ、 お米がおいしくなるとろ火加減がポイントです。混ぜ過ぎは焦げる原因、そっと見守ります。 風邪をひいたとき、忙しいときのお粥。中華風に生米から、 水でお粥にする方法。水加減で仕上がりの状態が変わるのですが、お米の食感・形が残りやすい割合にしています。

生徒数のべ1万人、著作20冊の料理研究家 熊谷真由美がおすすめする、 お教室でも大人気レシピをご紹介します、

<< BACK

材料 (60個分)

基本のおかゆ
100ml
700ml
中華がゆにするとき
中華スープのもと 小1
おかゆのトッピング
長ネギ・生姜 適宜
ゴマ油・しょうゆ・こしょう 各少々

作り方

     
  1. 米を30分ほど浸水させる。美味しく出来上がるポイント。
  2. 鍋に研いだ米、水4カップ・中華スープのもどを加え、強火で沸騰させます。 後はお湯の対流でお米が自然と巡回します。
    point

    *焦げ付く原因になるので途中混ぜないこと。 火加減強すぎないこと。20分で、お米がおいしくなる火加減です。混ぜ過ぎは焦げる原因、そっと見守ります。

  3. 沸騰したら火を弱め、(蓋を少しずらした状態で、)弱火からトロ火で35~45分ほど柔らかく煮る。 蓋をしてる。(吹きこぼれないように注意) おかゆを火にかける時は、いちばん弱い火力の火口でトロ火で炊くのがよいです。
  4. 鍋により同じ時間でも少し変わってきます。味を見ながら終了時間を決めてみてください。
  5. 器に盛り、トッピングをのせていただく。
  6. ●トッピング●ザーサイ・明太子・ネギ・わかめ・かつおぶし、梅干・塩じゃけなどなど。塩気のあるものを載せると美味しい

  7. 2020年3月のレッスンではおもてなしの中華がゆでレッスン。
  8. トッピングに、ピータン・ザーサイ・ささみ・などをふんだんに用意。これだけでおもてなしモード。
  9. こちらは著書《晩酌おつまみ》に掲載していただいた 、一人分のお粥になります。
Point

北京のお粥はお水20倍のサラサラタイプ。まるでスープのようでした。今回は中華風ですが、 仕上がりは私の好みの水7倍の七分粥に仕上げています。 おいしくて大好評でした。



難易度 簡単

準備 調理 合計


【調理&レシピ製作】

このレシピを書いた人

料理研究家 熊谷真由美の顔
FOLLOW ME


checkcheck

チェックリスト上手にできたかはプロはここをcheck♪

  • 浸水しましたか?
  • 混ぜてはいませんか?
  • 水の量は目的通りですか?

いかかでしたでしょうか?
写真のような白粥を美味しくつくることができましたか?

この白がゆは、ふっくらしあがると、お米の甘味とコクががとても美味しいですね。是非レシピをご覧になって挑戦してみてくださいね。

見出し見出し

上手に基本のお粥が作れなかった方は必見!

○○の作り方を丁寧に解説させていただきました。
レシピをご覧になって実際につくってみたけれど、 なんか同じようにできなかったという方もいらしゃるのではないでしょうか?





ではなぜ、同じようにつくることができなかったのでしょうか?


それは、《良いレシピ》と《正しい調理作業》の両方が合わさって、美味しい基本のお粥をつくることができるからです。
多くの方はレシピを見て作るときに、レシピを読みながら首っ引きでつくっています。


もしかしたら、これを読んでるあなたも、そんな一人かもしれません。


そんなあなたには、一度ラクレムデクレムおもてなし料理教室 の一日体験を受講されることをおすすめします。

1日体験に参加されることで《正しい調理作業》が理解していただけるかと思います。

その結果、同じレシピでもよりおいしく作れるようになるかと思います。

また、ラクレムデクレム 御もてなし料理教室にはこのようなメリットがあります。



  • レシピの行間を読んで作れるようになるので、良いレシピならば、お店のようにおいしく作れるようになる。
  • 調理の流れを理解してつくるようになるので、段取りがよくなる。
  • 食べてもらうことに自信がもてる。
  • 体に悪いものをメディアに惑わされずに判断できる。
  • 調理中の味の変化(作業中の状態)を確認しながら進むので、実際の調理で迷わない。
  • 正しい状態、失敗している状態が理解できるので、失敗しないで一回で美味しくつくれるようになる。
  • 買うよりもコスパもよく、体の健康管理もできる。

《良いレシピ》に《正しい調理作業》をあわせることによって

今までの「お料理が苦手」、「お料理は買って済ませる派」を卒業。どんなお料理を作ってもおいしくつくれるようになり、 周りの方から《お料理上手》 に思われ、自然と周りに人があつまってきます。

《また作ってほしい!》と大切な人から頻繁に言われることが多くなるでしょう。

大切な人の心をぎゅっと掴み
美味しい楽しいおもてなしの時間
Temps*Convivial

を過ごせるようになります。



今まで通り、レシピ検索でレシピを探して、行き当たりばったりのお料理づくりをして、大切な時間とお金や健康に無頓着でいることに抵抗のない方は ラクレムデクレムおもてなし料理教室に参加しなくてもいいと思いますが、

本気で《料理上手》《体にいいお料理》を目指す方は、是非1日体験を受講されてみてくださいね。 東京駅から20分の夢の国の近くにあり、九州などから飛行機からもお見えになるおもてなしが楽々できるようになると人気の料理教室です。
毎日が豊かになる!
おもてなし料理教室→


フランス菓子教室
Lesson Photo
おもてなし料理 教室
Lesson Photo

ほうれん草のキッシュ

キッシュQuiche

えっ?簡単!1位

ほうれん草のキッシュ

おもてなし料理教室
ラクレムデクレム

レッスンお献立!


楽天レシピ
人気ランキング
1位獲得レシピ

楽天レシピ 初代アンバサダー就任《料理研究家 熊谷真由美》

数々の レシピが皆に愛され、人気ランキング1位を獲得しました。ありがとうございました。
月1回第4水木土日より1日1日体験の日程
和・洋・中をレッスンレッスンMENU

新浦安のお料理教室ラクレムデクレム

新浦安のお料理教室ラクレムデクレム

新浦安のお菓子教室ラクレムデクレム