お砂糖の基礎知識

おもてなし料理教室 1日体験 随時受付中

1日体験レッスン

最新ブログ・会員サイト

レシピサイト料理研究家 熊谷真由美

見出し見出し

●●【甘いだけでない砂糖の効果は知っておきたい】●●

《甘い》だけではない科学的効用。

 
熊まゆ

砂糖は何かと悪者扱いされるのですが、《甘い》だけではない科学的効用がいくつかあります。

 

 

このページを読むだけでオリジナルレシピを自分で作ることができるヒントがたくさん!

 
クレム

甘いものは好きだけれど、太りたくないから、人工甘味料でお菓子つくったりしています。

 

でも必ず失敗。理由がわかりました。

 

きちんと知識をもって使い分けるのがとても大切なんですね。

 
 
熊まゆ

現代では人工甘味料が多く手に入りますがこれらではこのような効果をえることはできません。体にも実はよくないんですよ。

   

私は市販品のお菓子の中には、砂糖より安価なブドウ糖液糖果糖などを普通にふんだんに使っている現状を知っているからこそ、 市販のお菓子は口にすることをためらってしまうんです。

 

手作りお菓子でも、糖を使い分けれるとアレンジが広がりますので、詳しく説明していきますね。

ご案内案内

熊谷真由美のラクレムデクレム La Crème des CrèmesのWebサイト

レッスンご検討の方はまずはコチラをご覧ください。

1日体験や1日単発講座もございます。 ラクレムデクレムおもてなし料理教室について少しご案内です。
ではレシピをご覧ください。

ト対応①-->

見出し見出し

=料理やお菓子の上手になる=
料理の先生は知っておきたい!
お料理・お菓子づくりの基礎知識

砂糖

●自分だけのオリジナルのお菓子をつくるには●●

料理科学理論で

砂糖の基礎知識

甘いだけでない砂糖の効果

甘いだけでない砂糖の効果
は知っておきたい】まず調味料として、砂糖から説明していきます。砂糖は何かと悪者扱いされるのですが、《甘い》だけではない科学的効用がいくつかあります。主なものは次の通りです。 現代では人工甘味料が多く手に入りますがこれらではこのような効果をえることはできません。

素材 Sugar
このページで解説している砂糖の種類 上白糖
グラニュー糖
黒砂糖
三温糖
粉砂糖
解説する内容 効果
科学理論
使い分け
新しいレシピを作るときに気を付けたいこと

見出し見出し

【上白糖とグラニュー糖の違い】

【上白糖とグラニュー糖の違い】

【どちらも精製度は高い】

砂糖キビや砂糖大根(ビート)から分蜜糖として、上白糖とグラニュー糖は精製されます。 精製度がどちらも高いのですが、上白糖は日本ではおなじみですが、ヨーロッパにはない砂糖です。 上白糖には《ビスコ》と呼ばれる転化糖をかけて固まりにくくて使いやすくしています。 日本独特の砂糖が上白糖なのです。

見出し見出し

【フランス菓子にはグラニュー糖】

なので、フランス菓子には主にグラニュー糖を使います。 味わいは、不純物が少ないので、雑味がないぶん、《甘み》はさっぱりとしており、スポンジなどの膨らみがでます。

【しっとりできる上白糖】

上白糖でフランス菓子を作れないかというと、そうではありません。 上白糖の特徴として、《しっとり》、《優しい焼き色》がつけられるのです。 スポンジなどは、グラニュー糖よりも膨らみが悪くなりますが、つくることはできます。またパウンドケーキなどは、日本人好みにしっとりとした口あたりに仕上げることができます。

【パウンドケーキに上白糖はあり】

逆にグラニュー糖でパウンドケーキのしっとり感を出すのは難しいです。 前にパリの5つ星ホテルのパウンドケーキの配合を目にする機会がありました。 上白糖のない代わりに、転化糖トレモリンをたっぷりと使っていました。 このことを知ってからは、《パウンドケーキに上白糖はあり》だなと思いました。

【グラニュー糖がオススメのお菓子】

黒砂糖とかと比べると、グラニュー糖も上白糖も精製度が高いのですが、 グラニュー糖が蔗糖99。9%、上白糖97。4%。グラニュー糖の方がより不純物が少ないので、 お菓子によってはこの不純物の割合が邪魔になることがあります。シロップを煮詰めてつくるイタリアンメレンゲやマカロンなどコンフィズリーと言われるジャンルの砂糖菓子などです。 お菓子をつくるときには、つくるものによって使いわけると面白いですね。

【グラニュー糖と粉砂糖と氷砂糖は同じ】

グラニュー糖を結晶化して大きくしたのが、氷砂糖です。結晶化 は純度が高いところで起きるのです。同じ成分ですが、 粒が大きいので、 梅酒などにいれるとゆっくり溶けていく性質があるので、砂糖の濃度を少しずつ高くしていくことができるのですね。

逆に粉砂糖は、グラニュー糖を粉状に細かく挽いたもの。 実際には粉にしたものは、湿気を帯びやすく塊になりやすいです。 なので、市販用にはコーンスターチやオリゴ糖を3%ほど加えて、塊ができにくくしてあるものがあります。マカロンなどだと、この添加が邪魔なので、《純糖》というコーンスターチが入らない粉砂糖がオススメです。ただ本当に巨大な塊ができやすいので、 私はオリゴ糖糖入り粉砂糖で作っています。

【粉砂糖とグラニュー糖を使いわける】

タルトやクッキーのレシピに上白糖でもなく、グラニュー糖でもなく、粉砂糖を使うレシピがあります。 グラニュー糖でも作ることができるのですが、お砂糖の効果が発揮できるのは、生地の中で溶解しているとき。 砂糖の濃度が高いと溶けるのに時間がかかるので、お砂糖の割合が多いレシピでは、早く確実にお砂糖の効果を求めるとき、粉砂糖 がオススメなのです。

【粒子が小さい方が早くお砂糖効果を得られる】

これはつまり。お菓子が上手に出来るということです。製菓材料店で、《微粒グラニュー糖》 というものを目にしたことがある方もいらっしゃるでしょう。 最初に書いたお砂糖のただ甘いだけでない効果を得るために市販されています。 使うとスポンジやクッキーなどが軽く色よく美味しそうに焼き上がります。ただお値段がグラニュー糖の数倍のお値段なの、難点。 でもこれおうちでつくることができるんですよ。

熊谷真由美のおすすめレシピ【自家製微粒子グラニュー糖】

①フードプロセッサーにグラニュー糖をいれ、粒子が細かくなるまで数分回す。 密閉容器に入れて保存。 これで《初心者さんでも上手にできる魔法のお砂糖》の完成です。

見出し

【健康のために黒砂糖でお菓子を作りたい?!】

薬膳的にみると確かに、上白糖とグラニュー糖などの白砂糖は体を冷やし、 黒砂糖は温める、と反対になります。

【健康のために黒砂糖でお菓子を作りたい?!】

薬膳的にみると確かに、上白糖とグラニュー糖などの白砂糖は体を冷やし、 黒砂糖は温める、と反対になります。グラニュー糖は精製する分蜜糖ですが、 黒砂糖は含蜜糖といい,、ミネラルなどの不純物を豊富にふくんでいます。 体をつくるほどお菓子を食べることは、健康的でないのですが、洋菓子を作ることはできます。その時にグラニュー糖との仕上がりの違いについて、知っておいた方がいいでしょう。

【黒砂糖を使うとこんなお菓子ができる】

  • ①同じ分量でも、雑味の分、濃厚で甘さも複雑に強く感じる。
  • (砂糖の量を減らすことも出来そうですが、砂糖の効果を考えると限度があります)
  • ②お菓子の色が茶色く、素朴な仕上がりになる。
  • ③焼き菓子だと焼き色がしっかりとつく。
  • ④吸湿性が高く、よく言えばしっとり感があり、悪く言えばベタつくのが早い。
  • ⑤スポンジなど膨らむお菓子では8割くらいの膨らみになる。
黒砂糖は精製度が78。9%しかないので、お砂糖の科学を利用するカラメルなど、 コンフィズリーには一般的に不向きです。 もちろんお料理にも同じよう。焦げやすくなりますが、その分ミネラルが豊富なので、上手に使いたいですね。

黒砂糖代わりに三温糖?

勘違いされている方が多いのですが、黒砂糖と三温糖は全くの別物。 三温糖は上白糖とほぼ同じ です。
上白糖を作ったあとの糖液を三度以上温めて作ったので《三温糖》と名付けられています。 上白糖より茶色いのは、この煮詰める際に砂糖のが焦げた色です。三温糖は分蜜糖です。 なので含蜜糖の黒砂糖と違い、精製されています。上白糖+カラメル=三温糖。なのでミネラル豊富な黒砂糖とは違い、 ほぼ上白糖と同じです。ご注意ください。こちらは上白糖よりも、幾分味が濃く感じる傾向にあります。

大切な人の心をぎゅっと掴み
楽しい・美味しい
おもてなしの時間
Temps*Convivial
を過ごしませんか?


毎日の料理が楽しくなって、来客が待ち遠しくなる・・・
いつものレシピがお客様のおもてなしに使える・・・
毎日!来客レシピなお料理教室→
ラクレムデクレムおもてなし料理教室

毎日!お祝いレシピなフランス菓子教室→
お誕生日を手作りでお祝いしたい方のためのお菓子教室|個人 東京ベイ(千葉県浦安市)

白下糖と和三盆

ラクレムデクレム新浦安の単発講座では、国内や海外から飛行機でお見えになる方がたくさんいらっしゃいます。 これは2023年に四国からお見えになった生徒さんからいただいた、白下糖です。 早速、ガトーマルジョレーヌというお菓子に使う、自家製プラリネを作ってみました。 いつも、お料理には、和三盆を使っているので和三盆の味わいは慣れていたのですが、 こちらは、そのお味に黒蜜風の優しいお味がプラスされた感じで、まったりとした甘みが美味しかったです。
白下糖
白下糖

●●砂糖の働き【①焼き色をつける】メイラード反応●●

砂糖の働きのひとつに、焼き色をつけるという効果があります。 これは糖とたんぱく質・アミノ酸と反応しておきるアミノカルボニル反応の一種。 メイラード反応がおきると茶色に色づき、美味しそうな香りを生み出します。 パンやクッキーなど卵や牛乳・小麦粉などのたんぱく質と糖が反応すると美味しそうな茶色の焼き色とかぐわしい香りに変化するのです。 はちみつはこのメイラード反応が短時間で起きやすいので、はちみつ入りのどら焼きの生地を焼いていたら、生焼けのまま外だけ焦げたことがあります。この時ははちみつをメイラード反応がややゆっくり起きる水飴に変えて、焦げを防ぎました。 オーブンで焼いた時に起きますが、お料理ではお肉や玉ねぎをじっくり飴色に炒める時などにもメイラード反応が起きます。《美味しそう》を演出するのには、この糖とたんぱく質の褐変反応メイラード反応はとっても大切です。フランス料理では、メイラード反応が上手に起こして、美味しいソースをつくるのです。 薄口醤油や白味噌なども、長期間保存すると色が茶色に変化するのも、このメイラード反応のせいです。 【甘さを控えると(糖分を減らす)と美味しそうな焼き色がつかない】 お菓子作りで、砂糖を理論なしで、減らすことは失敗につながります。中でも甘みを減らすと、焼き色がつかな区なり、美味しそうに見えなかったりします。限度があります。 また逆にパンの外側に美味しそうな焼き色を早くつけたいときは、《溶き卵+みりん》をいれると、艶やかで美味しそうな焼き色が短時間でつきます。

●●砂糖の働き【②防腐効果】●●

砂糖は水分をかかえる働きがあるので、食材から水分をぬくことができます。 高濃度の糖分により、水分が少なくなると、腐敗する微生物や細菌が活動できなくなり、カビや腐敗が起きにくくなるのです。羊羹やジャムなどが、保存がきくのはそのおかげなのです。 また、反対に聞こえるかもしれませんが、細菌や微生物は糖分を活力源にしているんです。人間に有益な場合は、発酵と呼んで腐敗と区別しています。しかし、これは低濃度の時のお話。つまり、最低40%の高濃度の糖分だと微生物や細菌の働きを妨げますが、 それより低濃度の糖液は、細菌や微生物の活力源になり、腐敗が進むというわけなんです。 なので低糖ジャムなどは、腐敗しやすくなるので、防腐剤などをいれる必要が生じます。甘さを抑えると腐敗しやすくなるので、注意が必要です。 をイメージするとわかりやすいでしょうか。

●●砂糖の働き【③酸化防止効果】●●

これは②と同じく、砂糖は水分をかかえる働きがあるので、食材から水分をぬくことができ、高濃度の糖分により、食品中の水分に酸素が溶けにくくすることができます。 これはつまり酸化を抑えているのです。食品の油分や酵素は酸化により、風味が大きく損なわれてしまいます。これを防ぐのも、適量の砂糖の働きです。 バターたっぷりのクッキーや焼き菓子に砂糖を控えるとと《油焼け》が早く起きてひもちがしなくなります。また野菜や果物ジュースなども砂糖をいれないでつくると酸化が早く起きるので早く飲むのが大切です。

●●砂糖の働き【④でんぷんの老化防止効果】●●

《でんぷんの老化》とは、でんぷんがは加熱するとα化(糊化)して、粘りが出ます。 炊きたてのご飯やお雑煮のお餅のような状態です。 このα化(糊化)したでんぷんは時間が経ち冷めてしまうと、ボソボソとして粘りがを失い、硬くなります。また焼きたてのパンがふわふわで美味しかったのに、時間がたつと硬く変化します。焼いたお餅が時間が経って、茹でた白玉団子を冷蔵庫で保存して、硬くなってしまうのもこれ。この状態を《でんぷんの老化》と呼びます。 このでんぷんの働きを防止するのが、砂糖の働きです。 砂糖をα化(糊化)したでんぷんに加えると、硬くならず、粘りが保てるのです。 砂糖を含む寿司飯やあんこなど和菓子などが、時間が経っても、硬くならないのは、この例です。 作り置きの白玉団子には、砂糖を少量加えたり、栗きんとん用のサツマイモに茹で上がってから砂糖をまぶしてくと、でんぷんの老化をおくらせることができるので、裏ごしするのに力があまり必要なくなりますよ。

●●砂糖の働き【⑤たんぱく質熱凝固ふるふる効果】●●

卵などたんぱく質は熱が加わると凝固を始めます。ゆで卵や卵焼きができるのはこのためです。砂糖を入れた卵焼きが柔らかいのは、砂糖により、たんぱく質の凝固温度があがり、火が通りにくくなるから。プリンなども砂糖が少なくすると、口当たりが硬くなります。また多すぎると、凝固することができなくなります。 適度な砂糖をいれたプリンは、熱がやわらかにはいるのです。 またカスタードクリームを作るときに、卵黄に砂糖を加えて混ぜたり、牛乳に砂糖を入れて温めるのも、ダマにならないなめらかなカスタードクリームをつくるのにひと役かっているのですね。

●●砂糖の働き【⑥メレンゲの安定効果】●●

シフォンケーキやマカロンを作るときには、卵白を泡立てて、砂糖を加えてつくります。砂糖により、卵白の水分を砂糖が抱え込み、メレンゲが安定します。 また砂糖がおおいと泡のキメも細かくなります。 この効果は砂糖の割合で顕著で、お菓子作りをする人は知っておくと、特にシフォンケーキなどは失敗しなくなります。メレンゲのところでまた説明します。 お砂糖をいれないメレンゲは、キメが粗く、数分で水が出てきます。しかし砂糖をいれてつくるメレンゲは、しばらく置いても安定するのです。 砂糖の効果を実感するメレンゲづくりです。 ●

●●●美味しいビーフシチュートロトロ牛すじカレーの秘密●●

●●シチューなどのお肉はスネ肉など、硬い筋の多い部位。 ゆっくり煮込むことで 肉の繊維がほぐれてコラーゲンになります。 よく勘違いされますが圧力鍋で圧力をかけても短時間の煮込みではコラーゲンが分解されず、トロトロ肉にはならない野です。厚手のお鍋で煮込むと2時間前後で繊維がほぐれてトロトロになります。

●●アク●●

野菜のアクはとらない 野菜のアクはポリフェノール類。 えぐみや渋みがあります。変色するのはこの酵素の働き。 さらしすぎると栄養も味も損なうので、 真由美流は少量の水で短時間。この考え方は最近和食でも支持されています 肉のアクは血液など。これも蓋をしないで煮込むと蒸発するのでアク取りに躍起にならなくてもいいかなと思います。

●●砂糖の浸透圧と脱水作用。●●

●●氷砂糖とグラニュー糖●●

砂糖と梅が触れると 、砂糖が梅の水分を脱水はじめます。外側が薄い砂糖液にになっているので、触れた梅の中の水分も平衡を保とうと外の砂糖濃度を薄めようとして、梅が水分を出します。 外のアルコール分や糖分最中にとりいれて、外側との均衡を保とうとします。 これで梅がのエキスも外側に出ます。 しかし溶けるのがゆっくりな氷砂糖を使うと、外側の湯液の濃度が減ることなく、少しずつ上がってきます。さらに梅は均衡を保とうと繰り返すのです。 もし溶けやすい粒子の小さなグラニュー糖だと急激に高濃度の砂糖液にふれるので 外側の脱水が急激におき、梅はシワシワになり、中までアルコールははいらず、梅のエキスも出てきにくいなっていまうのです。

●●煮豆の砂糖がは少しずつの理由も浸透圧●●

これと同じ理由で、煮豆も砂糖を少しずついれていきます。 いきなりいれると、外側にシワが寄り、中が硬く、仕上がります。 マロングラッセもオレンジピールも同様です、(@ページ これは中まで砂糖が浸透していないと、防腐効果がえられないので、注意。

お料理やお菓子を作っていて・・・
失敗しちゃったってことないですか?

Mayumi Kumagai
として、

のべ1万人の生徒さんにお料理やお菓子を教えてきましたので

皆さんがどんなところで失敗してしまうのか、何度も見てきました。

だいたい。調理科学理論を知らない、つまり《ここで失敗する》というイエローゾーンをしらないで踏み込んでしまう ことにあるんです。 知ってれば、みなさん避けられますよね。ここでは 熊谷真由美 料理研究家 料理をもっと上手になりたい人のために 知っておきたい調理理論をご説明していきます。

頭の片隅にいれておくだけでも、 失敗する原因がわかり、成功率が高くなりますよ!


とかとか、《キレイ!》と言われることが多いラクレムデクレム。

実は内緒なのですが・・・


ここでご紹介するような基礎知識がベースになっているんです。

更新がのんびりですが・・時々のぞいてみてくださいね!

調味素材の基礎知識

大切な人の心をぎゅっと掴み
美味しい楽しいおもてなしの時間
Temps*Convivialをすごすための
【調理&レシピ製作】

東京ベイおもてなし料理教室 熊谷真由美のラクレムデクレム
ラクレムデクレムお料理教室 お菓子教室|個人 東京ベイ(千葉県浦安市)

楽天レシピ
人気ランキング
1位獲得レシピ

楽天レシピ 初代アンバサダー就任《料理研究家 熊谷真由美》

数々の レシピが皆に愛され、人気ランキング1位を獲得しました。ありがとうございました。
  • 新浦安のお料理教室ラクレムデクレム

    新浦安のお料理教室ラクレムデクレム

    新浦安のお菓子教室ラクレムデクレム