保存食(料理)
案内
熊谷真由美のラクレムデクレム La Crème des Crèmes

西京漬け
材料3つの西京漬けなのに・・・・市販のものより美味しい。それもそのはず・・・
自分で作る方が無添加素材ですごく贅沢なのです。私自身の覚え書きのためにも下記にレシピをアップしました。
西京漬け
レシピ作り方
おうちで
和食♪

かぶの千枚漬け
この 私の30年間愛用の幅広スライサーで、楽々につくる
かぶの千枚漬け。普通のカブでつくりますが、お味は京都の聖護院かぶらの千枚漬けみたいに仕上がります。
真由美メソッドでつくるから、30分後には美味しくいただけます。盛り付けも重ねてみれば、
買ったみたい?食べてまた,本格味の千枚漬けにびっくりです。
おもてなし料理教室でも、「美味しい!」と大好評でした。
真由美メソッドなら、カブの皮をむかないから、とっても美しい円形に仕上がるのも、こだわりです。
何度も試作を繰り返し、やっとアミノ酸調味料不使用で、完成した、詳しいレシピはこちらより。
かぶの千枚漬け
レシピ作り方
人気

自家製なめたけ
2024年11月の和食のおもてなし料理教室レッスンで、「こんなのもつくれちゃうの??」とびっくりされて、
食べてみて「美味しい~」 と大好評だった《自家製なめたけ》。えのきだけを2束3束大き目の鍋で煮ておけばいろいろ重宝します。
何気ない朝ごはんで、こんなの出てきたら、株があがりそう。
この自家製なめたけ、出来立てよりも、粗熱がとれたころ色が濃くなるんです。煮物は
冷めるときに味がしみ込むのですね。自家製なめたけは、保存料など添加物不使用なので、
長期保存は冷凍庫で。

ゆかりで漬ける!自家製 即席 柴漬けレシピ
手軽にいつでもどこでも簡単 しょっぱくない♪ゆかりで漬ける!自家製 即席 柴漬けレシピです。生徒さんからのリクエストでレシピを考案。梅干しを漬けていない梅酢不使用の簡単レシピです。市販のゆかりで紫色の色と 風味を、工夫してしっかりと出したのが、ポイントです。
漬けてすぐでも美味しいですが、半日も冷蔵庫でつけると、きゅうりも、紫色に染まり、
市販品よりも美味しい柴漬けが完成しました。塩分が少ないので、茄子や茗荷の風味が
すごく引き立っています。自慢のレシピ。
市販のゆかりでつくる♪ 柴漬け
レシピ・作り方

薩摩芋のピクルス
美味しいピクルス液でつくる薩摩芋のピクルス。2021年はフランスなどでさつまいもが流行なのだとか。 日本でもピエールエルメ氏の名前を冠したピクルスが市販されていたので、再現してみました。
確かにピクルス液につけるとさつまいもの黄色は鮮やかに保たれるし、皮も可愛い赤紫に発色するんですよね。 集まる日のサラダ代わりに、こんなつくりおきできる本尊食があると、バタバタしないで助かります。
おもてなし料理では、わたしの初めての陶芸作品である器に盛り付けてみました。さつまいもの厚さで
可愛さも変わりますが、私は厚めが好き。
美味しいピクルス液で薩摩芋のピクルス
レシピ・作り方

きゅうりのパリパリ漬け
上品なきゅうりのキューちゃん風の自家製お漬物。
おうちで作るお漬物だからこそ、塩分控えめに。きゅうり4本でしょうゆ大1のみ。これで充分美味しい!!!
きゅうりのパリパリ漬け
レシピ・作り方
人気

鴨のコンフィ・
鶏肉のコンフィ
鴨のコンフィはフランス、ペリゴール地方の郷土料理。カスレのベースにもなる。フォワグラをとった安価な鴨でつくる。
日本では鶏肉でも。元祖!低温料理法であり、保存食の原型。今つくっても十分美味しい。私の大好きなフランス料理。
おもてなし料理教室でもすぐに復習する方の多い人気レシピ。
鴨のコンフィ・鶏肉のコンフィ
レシピ作り方

簡単!甘酒+大根1本【大根のナタ漬け】秋田のがっこ
市販の甘酒で塩分控えめ、自家製つけもの。大根の茹で方で味わいが変わります。人気楽天レシピ≪大根のナタ漬け 秋田のがっこ≫で第1位獲得。
簡単!甘酒+大根1本【大根のナタ漬け】秋田のがっこ
レシピ・作り方
おつまみにも
自家製粕床で作る粕漬け
乳酸菌の発酵保存食

brine solutionブライン液
人気
プロ仕様のブライン液と使いこなし方
プロの魔法の下処理調味液
ふわふわ&ジューシーなお魚やお肉料理のコツ
業務用料理
今回は ラクレムデクレム新浦安のおもてなし料理教室では、 レシピつまり作業そのものを教えるのではなく、1品から何品も展開アレンジが可能になる方法を教えています。 今回はブライン液やソミュール液などと呼ばれる、聞きなれない業務用の下処理調味液の作り方や使いこなし方をご紹介します。
簡単な自家製ハムやバーベキューのようなただ焼くだけのお肉やお魚の料理や
シンプルな焼くとか茹でるって料理って、誰でも出来そうで奥が深い。とくにちょっとしたコツでバサバサになってしまったり・・。 この下処理液は、をういうスキルのカバーや、高品質ではない素材を価格以上の味わいになるんです。。。だから業務用なんです。 この魔法のような調味液をおうちで使うとどうなるか・・・。それは‥すごく美味しくなるんです!!
保存食(お菓子)
赤みを帯びた青梅・ラム酒・上白糖で漬けた梅酒# 赤み帯びた青梅で氷砂糖使わず上白糖で作るいい加減な!梅酒レシピid="akaiume-umeshu" 赤みを帯びた小梅をウイスキーにつけてつくった梅酒# 梅酒https://creme-cremes.com/school-recipes/cooking/umeshu.html#akaiume-umeshu おもてなし料理 教室
Lesson Photo

自家製干し芋
おもてなし料理教室で、意外と人気だった自家製干し芋。6品レッスンのうちの1品。
買うと4枚程度で千円程度と高いですし、天日干しは時間がかかります。
近くのスーパーでも最近は《黄色》《皮つき》の干し芋がありました。見てみると、このレシピのように
天日干しでなく、オーブンのようなもので乾燥しているようです。
まとめてつくって冷凍しておくと、朝ごはんにも重宝します!!!
自家製干し芋レシピ・作り方
ママがつくるおやつ

大切な人の心をぎゅっと掴み
美味しい楽しいおもてなしの時間
Temps*Convivialをすごすための
【調理&レシピ製作】